西ヨーロッパ旅行の巻その15

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<パリ3>
8月23日はベルサイユ宮殿のあと、夕方パリ市内のコンコルド広場を訪れた。

1755年に設計され造られた広場で、当時ルイ15世の騎馬像が設置されていた。そのため「ルイ15世広場」
と呼ばれていたが、フランス革命のときに騎馬像は撤去されてしまった。このときには「革命広場」と呼ばれ、
ルイ16世やマリー・アントワネットたちがここで処刑された。1795年には、現在の「コンコルド広場」という名
前で呼ばれ始め、1830年から公式な名前となった。

コンコルド広場の中央にはエジプトのルクソール神殿から運ばれたオベリスクがおかれている。

このあと近くのシャンゼリゼ通りを歩いて、最後はエトワール凱旋門にたどり着いた。

シャンゼリゼ通りは長さ約3キロ、幅70メートルの大通りである。ここでたくさんのアラブ人が散歩しているのに
は驚いた。アラブの諸国から買い物にきた大富豪かなと思ったが、物乞いしているアラブ人もいる。彼らの多
くはフランスに在住しているマグレブのひとたちだろうかと、思った。

エトワール凱旋門は、前年のアウステルリッツの戦いに勝利した記念にナポレオンが1806年に建設を始めさ
せたが、完成したのは1836年である。エトワール凱旋門の下には、第一次世界大戦の無名戦士の墓がある。

(写真左、中はコンコルド広場、写真左の左端に見えるのがオベリスク、右はエトワール凱旋門)

日曜の25日は朝から雨であった。持って来ていた雨傘が役にたった。この日はオルセー美術館に行くつも
りだったので、雨でも問題なかった。

元々駅舎だった建物を改造して1985年にオープンしたこの美術館は展示されている作品のほとんどが1848
年から1914年までにつくられた作品である。その中で、印象派の絵画が人気を集めている。

しかし私が一番気に入った画家は写実主義のミレーであった。ミレーの絵を見ると、宗教画より神に祈りたく
なるような敬虔な気持ちになるのであった。ミレーの晩年の作品「春」が展示されていたが、この画家のレベ
ルの高さを感じさせる素晴らしい作品だった。

他にゴッホ、ゴーギャン、モネ、ルノワール、セザンヌなどが印象に残った。

小林秀雄の「近代絵画」を昔、読んだことがある。その中でピカソが確立したキュビズム(立体派)はセザンヌ
の影響を受けていると書いてあったが、キュビニズムの先駆けとなるようなセザンヌの作品も見ることがをでき
た。

このあと、サンジェルマン大通りを散歩して、庶民的なにぎわいのあるサン=ミシェルまで歩いた。途中、有
名なカフェのドゥー・マゴやカフェ・ド・フロールがあったが、欧米の観光客でいっぱいであった。

26日はパリでの最後の観光であったが、まずモンマルトルへ行った。
前日は雨になり急に肌寒くなった。この日は雨があがったが、ちょっと寒い。念のため持って来たジャンバー
を着用することになった。

モンマルトルの北側にある地下鉄の駅からサクレ・クール寺院に向かう。丘になっているので、階段や坂道を
登らなければならない。

途中、小さなぶどう畑を見つけた。パリで唯一のぶどう畑である。その手前には画家ユトリロが絵に描いた有
名なシャンソン小屋 Lapin Agile(ラパン・アジール)がある。この日は空が全面雲でおおわれ、モンマルトル
はユトリロの絵のようであった。

更に坂道を上ると観光客でにぎわっている土産物店があり、すぐ近くにテルトル広場がある。この広場は画
家が自分の絵を売ったり、客の似顔絵を描いたりする場所として有名である。この広場の裏のほうには雰囲
気のある通りがあり、レストランや店がある。

(写真左端はぶどう畑、中左はLapin Agile、中右はテルトル広場、右端はテルトル広場の裏通り)

にぎやかなテルトル広場とサクレ・クール寺院の間にひっそり建っているサン・ピエール教会がある。この教
会は12世紀に建てられ、パリで最も古い教会のひとつである。ユトリロも好んで描いていた教会である。外観
は質素で、内部は心が安らぐようなシンプルで静かな雰囲気であった。

サクレ・クール寺院の前は観光客でいっぱいであった。寺院は40年近くの工事をかけ1914年に完成した。真
っ白な建物が印象的である。霧がかかっていたが、ここからパリ市内を見渡すことができる。

サクレ・クール寺院の階段を下りると、街の雰囲気がわい雑な感じになる。10分ほど歩くと、有名なキャバレー
のムーラン・ルージュがある。こちらのほうは画家ロートレックが描いた絵で有名である。

(写真左端はサン・ピエール教会の内部、中左と中右はサクレ・クール寺院、右端はムーラン・ルージュ)

さて、サクレ・クール寺院と同じ時期、2年ほどかけて建てられらた建物(1889年に完成)にエッフェル塔があ
る。この塔がよく見えるトロカデロ広場へ地下鉄に乗って行き、写真を撮り、パリの最後の記念写真とした。

(写真はエッフェル塔)

最後にパリの日本料理店について書いて見よう。私が投宿したホテルの周りには10軒ほどの日本料理店が
あった。オペラ座の近くにたくさん日本料理店があるのは知っていたが、ホテルの近くにもこんなにあるのに
は驚いた。

名前の一部が例えばニシクラとかオキナワとか、日本人が経営しているかのような店であり、料理は寿司がメ
インになっている。中にはキムソウルという韓国系の名前もあった。

私もそれらの店のうち3軒食事に行ったが、全て中国人が経営していた。彼らが中国語をしゃべっているの
が分かったからである。夜は客の入りが多くはなかったが、たまたま昼に店の前を通り過ぎたらどこも客でい
っぱいであった。

寿司がヘルシーで気軽な料理としてフランス人に人気があり、中国人も中国料理店より日本料理店を経営
したほうがもうかることに気がついたのだろう。それに寿司は厨房設備の費用が安くてすむし、新鮮な魚介
類を用意さえすれば料理の技術はそんなに要求されない。以前リヨンの老舗の日本料理店が中国人に買
収されたと書いたが、その理由がパリに来て理解できたのであった。

西ヨーロッパ旅行その16へ