西ヨーロッパ旅行の巻その16

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<ロンドン1>
8月27日、パリからロンドンまで列車のユーロスターに乗って行った。

パリはガール・ド・ノール (北駅)から9時13分の出発。ホテルから地下鉄で30分もかからなかったが、7時半
過ぎにはホテルを出た。ラッシュアワーを避けたかったこと、そしてこの駅でフランス及びイギリスによるパス
ポート・コントロールがあり30分前には到着するように切符に記載されていたからである。

パリーロンドン路線の列車に乗るのは初めてで楽しみにしていた。どんな列車かと思ってカメラで撮ろうとし
たが、ちょっと汚れた普通の車体だったのでカメラを思わずひっこめてしまった。

この列車の切符は8月初めリヨンにいたとき購入した。105ユーロ(約13,000円)と安かったのは予約変更不
可の切符を購入したためである。

ロンドンには10時38分に着いたが、時差があるので実際には2時間半ほどかかった。ドーバー海峡のトン
ネルは30分足らずで通過した。窓からドーバー海峡が見えるわけでないのは、本州から九州に新幹線で
トンネルをくぐるとき関門海峡が見えないのと同じことで、甘い期待をしていた私はちょっとがっかりした。

ロンドンでも重い荷物を持って地下鉄に乗ってホテルまで行ったので、疲れてしまった。午後は何とか大英
博物館まで行ったのだが、豊富な展示内容に圧倒されて、ちょっとだけ見て出直すことにした。

ロンドン名物の2階建ての赤バスに乗ってホテルに戻り、休憩した。再び食事をするために街中までくりだし
た。パリよりも活気があり、特に若者が多い。パリが成熟した大人の街ならロンドンは元気な若者の街といっ
た雰囲気がある。

次の日の朝、再び大英博物館に行く。ロンドン出発の31日にも、半日時間が空いていたので大英博物館
に行ってきた。このように小分けして行けるのも、ロンドンの有名な博物館や美術館の入場料が無料であり、
また乗り放題の交通カードを購入したからである。

大英博物館の奥にあるホールからアクセスする入り口をすすむと、博物館の目玉であるロゼッタ・ストーン
が展示されている。エジプトの象形文字ヒエログリフを解読するきっかけをつくった石碑である。この石碑
の上には三種類の文字が刻まれており、そのうちふたつはギリシア文字とヒエログリフで、これらをつきあ
わせることによって、ヒエログリフを解読することができたのであった。

ホールの別な入り口の近くでは、イースター島の巨石像を見ることができる。

またインドの展示物はヒンズー教のシヴァ神などの素晴らしい彫刻があった。面白いのはインドのガンダー
ラの仏像がギリシャ風だということである。約2500年前仏教が始まったころはイスラム教と同じように偶像崇
拝はしていなかった。しかし、ギリシア・マケドニアのアレクサンドロス大王の東征によりガンダーラが一時期
ギリシア人に支配され、すぐれた彫刻技術をもつギリシア文化の影響をうけ、仏教彫刻が造られるようにな
ったのであった。

(写真左端は大英博物館の外観、中左はロゼッタ・ストーン、中右はイースター島の巨石像、
 右端はガンダーラの仏像)


エジプトの展示物もよかった。あの有名なツタンカーメンの墓を発掘したのはイギリス人考古学者のハワー
ド・カーターであった。ツタンカーメンの墓に埋蔵されていた財宝はエジプトにとどまったが、ラムセス2世の
胸像や寺院の壁画など古代エジプトの発掘品がたくさんあった。

(写真左はラムセス2世の胸像、中と右は寺院の壁画)

古代ギリシアの展示物を見て驚いたのは、アテネのパルテノン神殿からごっそりと持って来たものが展示さ
れていたたことである。イギリスが他の国から略奪していった歴史を物語っているかのようだ。これらはギリシ
ア政府から再三返却の要請がでているものであった。

(写真全部はパルテノン神殿の彫刻等)

中国も陶磁器を中心に大量に展示されていた。

中国は1840年に始まったイギリスとのアヘン戦争で敗北し、欧米各国の侵略を受けるきっかけとなった。ア
ヘン戦争は中国から買ったお茶や陶磁器などの支払いの一部としてイギリスがアヘンを押しつけようとした
ことから始まった。

しかし、ギリシアと比べるとあまり大したものはなかった。中国の各王朝が過去の名宝を独占していたためで
ある。結局これら名宝は蒋介石によって台湾へ持ち去られてしまった。


中国の陶磁器の展示室に行って興味深いことに気がついた。中国の各時代はアルファベットで記載されて
いるのだが、これは日本人には分からない場合が多い。日本語なら唐、元、清などと同じ漢字で記載する
が、アルファベットではそれぞれTang、Yuan、Qingなどと中国語の読みで記載するからである。もちろん私
には理解できるので問題なかった。

アジアの印刷物の展示室では中国のポスターも展示されていた。毛沢東が1949年10月1日、北京の天安
門で中華人民共和国の建国を宣言したポスターは映像でもよく見る光景である。

トラクターに女性が乗って農業の改革をうたった1960年のポスターもあった。この大躍進時代の改革は完全
に失敗に帰した。大躍進政策は成果をだすどころか、1958年からたった3年間で4千万人の餓死者を出し
たからである。この政策を打ち出したために失脚しそうになった毛沢東が巻き返しとして始めたのが1965年
から約10年続く文化大革命である。これによって中国国民はさらに深い傷を負うことになる。

雷峰のポスターもある。この軍人は50年ほど前に事故によって22才で亡くなったが、毛沢東が彼の勤勉な奉
仕精神を評価して、一躍有名になった。毎年春になると雷峰の奉仕精神を見習えというキャンペーンがある。
ただ、このキャンペーンに対し反発を感じている中国の若者も最近少なくない。

(写真左端は元時代の景徳鎮の磁器、他は中国のポスター)

日本の展示室では、日本の文化を紹介する展示物として、仏像、刀剣、鎧、浮世絵などがあった。また、
法隆寺にある百済観音立像のレプリカもあったが、特にめぼしいものはなかった。

日本は他国に侵略を受けたことがないので、名品の外国流出の被害は少ないと喜んだほうがいいのかもし
れない。むしろ明治時代に行われた廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で仏像などが壊されたりしたことのほうを
残念に思ってしまう。

中南米の古代文明やメソポタミアの古代文明の出土品も目を見はらされた。

15世紀ごろに栄えたメキシコのアステカ王国のトルコ石のモザイクでできた蛇や仮面は独特な作品である。

牡山羊(おすやぎ)の像はイラク南部のウルの王墓で発掘された像で紀元前2600年から2400年のころのも
のである。

紀元前1750年ごろの夜の女王のレリーフはバビロン王朝の出土品である。足には鳥の爪をした指が3本あ
る。足元にライオンが、両脇にはフクロウがいる。なかなかのグラマーな美人であり、3800年前近い作品と
は考えられないほどの造形である。

(写真左端と中左はアステカ文明の蛇と仮面、中右は牡山羊の像、右端は夜の女王のレリーフ)


3000年ほど前に北イラクを中心に栄えたアッシリアの彫刻は迫力があった。ライオン像の上には古代メソポ
タミアで特有のくさび形文字が刻まれている。

(写真はアッシリアの彫刻)

もともとアッシリア宮殿にあったライオン狩りのレリーフはかなり広い面積で展示され、展示室を行ったり来た
りして真に迫るレリーフを何度も眺めた。こんなにごっそりと略奪してくれなければこんな素晴らしい作品を見
ることがなかったと思うと、複雑な気持ちになるのであった。

(写真全部はライオン狩りのレリーフ)

昼からはナショナル・ギャラリーに行く。ここでは絵画が展示されている。ほとんどがフランスやイタリア、ドイ
ツなどの絵である。どうやらイギリスには優秀な画家があまりいなかったようである。2,3時間あれば見れるほ
どの展示数である。

フランス印象派の絵が見ごたえがあった。また、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵が2つあり、それぞれ見いって
しまう傑作だった。

ナショナル・ギャラリーの建物の前は有名なトラファルガー広場で、中央にある高さ44mの円柱の上にネルソ
ン提督の像が立っている。フランス革命の混乱のなか、実力をつけ皇帝となったナポレオンがヨーロッパの
覇権を争い、それを止めたのがイギリスのネルソン提督であった。

大英博物館に展示されていたロゼッタ・ストーンもナポレオン率いるフランス軍によって発見されたが、ネル
ソン提督率いるイギリス軍がエジプトからフランス軍を撤退させ、そのときロゼッタ・ストーンはイギリスのものと
なったのであった。

噴水があるトラファルガー広場には大勢の人が集まっており、活気がみなぎっていた。

次にナショナル・ギャラリーの隣にあるナショナル・ポートレート・ギャラリーに行った。個人的にはこちらのほ
うが印象に残った。イギリスの歴史的な人物あるいは現代の有名人の肖像画がずらりと展示されている。

文豪シェークスピア、詩人のバイロンや「嵐が丘」や「ジェーン・エア」などの名作を残したブロンテ姉妹の肖
像画は本でよく紹介されているもので見覚えがあった。

ダイアナ妃やエリザベス女王、ウィリアム王子など英王室の肖像画はもちろん、政治家、軍人、科学者や芸
術家などの肖像画も展示されていた。政治家の場合、集団肖像画が結構多い。ある国会での議員の数十
人もの肖像が描かれている絵などが展示されていた。

ダイアナ妃の肖像画では口元がゆがんで描かれているのに気がついた。それはまるでその後起きた彼女
の不幸を暗示しているかのようであった。

トーマス・モアとその家族の肖像画もあった。その絵を見たとたん茶の湯の千利休を思い出した。二人とも時
の権力者に逆らって死ななければならない運命だったからである。二人の人生は時代が重なり、トーマスモ
アは1535年、千利休は1591年に亡くなった。

1階ではコンクールで入賞した作品が展示されていた。渋谷の日本人の群像を描いた絵は現代若者の特徴
をよくとらえていて興味深かった。

このあと、コベント・ガーデンのほうへ向かった。ここもすごいにぎわいである。昔は青果市場であったが、今
はショッピングセンターとなっている。カフェのようなところで、弦楽の楽団がモーツアルトの音楽を楽しく演
奏していた。

ロンドンにはパブが多く、友達や仕事仲間などと一緒にビールを飲んでいる。パリではこのような光景は見
たことがない。こういった雰囲気は日本と似ているかも知れない。ロンドンには気軽に食事するところもたくさ
んある。ロンドンの物価高を度外視するなら、パリよりロンドンのほうが楽しい生活を送れると思った。

(写真左端と中左はトラファルガー広場、中左の奥に見えるのがナショナル・ギャラリー、
 中右はコベント・ガーデンにあるカフェ、右端はパブ)

西ヨーロッパ旅行その17へ