エジプト旅行の巻その1
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<アスワン~アブ・シンベル>
エジプトは36年ほど前に初めて行ってから今回で4度目となる。私にとってエジプトは世界の観光
地の中で最も魅力的なところである。エジプトでは他のところではめったに見られない壮大で独特
な遺跡にふれることができる。
1月7日、北京からカイロ経由でアスワンに着いた。
アスワン空港から街へのアクセスはタクシーのみとなる。空港ビルの前にはたくさんタクシーが駐
車していた。最初に料金を交渉したタクシーは相場より2倍の料金をふっかけてきた。だが他のタ
クシーも同じように強気であった。結局相場の5割増しの料金で乗るしかなかった。
これ以降、乗り物や買物などいろんなところで料金のわずらわしい交渉が発生することになった。
エジプト人にとって外国の観光客は金持ちであり、高い価格設定をしてもかまわない存在なのであ
った。彼らにとって生活がかかっているので必死なのはわかるが、観光客にとってはうんざりする
ことであった。
去年夏に訪れたイスラム教国のトルコではこのような不愉快なことはあまりなかった。トルコは西
欧化が進んでいるぶん、文化度が高く感じた。もっともトルコはアラブ国ではない。国で使われて
いる言葉がアラビア語でなくトルコ語であるからである。
アラブ国であるエジプトでは何度訪れても不愉快な経験をしてしまう。ただ注意しなければならな
いのは、これは外国の観光客を相手に商売しているエジプト人がそうだということで、普通のエジ
プト人はとても友好的で親切である。エジプトに住んでアラビア語をしゃべれるようになれば結構
楽しく生活できるかもしれない。
ところでアスワンはこれで3度目であるが、今回は政治の混乱で起きたデモの激化の影響なのか、
観光客が以前と比べてずいぶん減少しているように感じた。その分、タクシー、馬車やフルーカの
客引きがすごく、街を歩くのがわずらわしく感じるほどであった。街の通りも前よりも汚くさびれ
ていた。街の観光案内所のひとつは閉鎖されていた。他にも観光関係の店がつぶれていたのでやは
り観光客は減少しているのだろう。
この日は、小さなフェリーでナイル川を渡り、西岸に行き観光した。フェリーの待合い所は男女別
々に座ることになっており、うっかり女性専用の椅子に座っていたら注意されてしまった。フェリ
ーも男女分かれて座らされた。
澄んだ水のナイル川をフルーカがゆったりと行き来していた。
エジプトの人々は古来ナイルをたよりに生きてきた。一年中ほとんど雨が降らないので、ナイルが
唯一の水源であった。
ところでエジプトでは風は常に北(地中海側)から南に吹いている。船で北に行くとき、すなわち
川を下るときは川の流れにまかせることができる。また南に行くとき、すなわち川を上るときは帆
を上げ吹く風にまかせればよかった。これが帆のあるフルーカがナイル川で今でもよく見られる理
由であった。
道路をメンテナンスしたり橋をかけたりする余力のなかった昔はどの国もほとんど水運が輸送の主
な手段であった、ナイルはエジプトの人々に理想的な水運の恵みをもたらしたのであった。
(写真左端はナイル川のフェリー、中央はフルーカ、右端は中腹に石窟墳墓群がある西岸の丘)
![]() |
![]() |
![]() |
ここで3000年近く続いた古代エジプト王朝の時代区分について簡単に説明しよう。
1番初めの王朝時代は初期王朝時代(前3100年頃〜前2689年頃)と呼ばれ、1番最期の王朝時代は末
期王朝時代(前747年頃〜前332年頃)と呼ばれている。この2つの王朝時代の間に古王国時代(前
2686年頃〜前2181年頃)、中王国時代(前2055年頃〜前1795年頃)、新王国時代(前1550年頃〜前
1069年頃)がある。年代に空白のある時期は中間期と呼ばれている。
ちなみにギザのピラミッドは古王国時代の建造物、ツタンカーメンやラムセス二世は新王国時代のフ
ァラオである。
またエジプトのナイル川の流域はその場所によって三つに分かれる。カイロの北から地中海に流れる
河口までは三角州となっており、古代には下エジプトと呼ばれていた。カイロからアスワンまでゆっ
たりとしたナイル川の流域は古代には上エジプトと呼ばれていた。そしてアスワンより上流は急勾配
になり耕作しにくい流域で、スーダンの北のあたりまでをヌビア地方と呼んでいる。
ヌビア地方にはヌビア人が住んでおり、彼らは顔や身体の特徴が黒人に近い。皮膚が黒く、髪は縮れ
ている。
(写真左端、中左、中右は石窟墳墓群の一部、右端はガイドのヌビア人)
そのヌビア人だけが住むヌビア村が石窟墳墓群の北側にあり、車をチャーターして小一時間見物した。
アスワンの汚い雰囲気とうってかわり、ここではのどかな田園風景、簡素であるが手入れの行き届いた
独特の家屋、そしてすごく気さくで友好的なヌビア人にふれることができた。
(写真左端と中央はヌビア村の田園風景と水飲み場、右端は高台からヌビア村とナイル川を望む風景)
翌日は朝3時出発のアブ・シンベルツアーに参加した。アスワンを出るときに厳しい検問があった。
テロを警戒しているのだろか。結局、検問や他の観光客のピックアップで4時過ぎにアスワン市内を出
た。
行程280キロのほとんどが砂漠で、東の空を次第に赤く染めてゆく太陽がアフリカ大陸のものだと思う
ととても感動した。
ミニバスは3時間余りでアブ・シンベルに着いた。観光客はここでも以前より減少していた。アブ・シ
ンベルに来るのは3度目であったが、アブ・シンベル大神殿の内部をじっくりと見たのは初めてであっ
た。
この大神殿を造ったラムセス二世の活躍する様子を中心としたレリーフが広い壁のあちこちに刻まれて
いた。馬車に乗ったラムセス二世のレリーフは本でよく紹介されているものであった。しかし今回は内
部は写真撮影が禁止になっていたので残念であった。
アブ・シンベル大神殿の内部にはまたいくつも部屋があり、それぞれの部屋で奉られた神々の素晴らし
いレリーフを見ることができた。アブ・シンベル大神殿がギザのピラミッドと共に、古代エジプトを代
表する遺跡であることが納得できた。またアブ・シンベル大神殿はエジプトの紙幣の上にも印刷されて
いる。
(写真左端と中央はアブ・シンベル大神殿、右端は大神殿入り口にあるヌビア人捕虜のレリーフ)
アブ・シンベル大神殿の右方にあるアブ・シンベル小神殿はラムセス二世が王妃のネフェルトアリのた
めに造った神殿である。
これら2つの神殿が保存が良いのは、これらがエジプトの最南端のへき地にあり、更に長い間砂に埋れ
ており発見されたのが200年近く前であったため、余計な破壊をまぬがれたからである。
ところで、アブ・シンベルの2つの神殿は1970年に完成したアスワンハイダムにより、水没の危機にさ
らされた。このときユネスコの国際キャンペーンによって無事、救済された。現在の神殿はもとの位置
より60m高いところに移動されている。
アスワンハイダムによってナイル川がせきとめられてできた世界最大の人造湖、ナセル湖を神殿の周り
で見ることができる。
(写真左端と中央はアブ・シンベル小神殿、右端はナセル湖)