エジプト旅行の巻その2
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<コム・オンボ神殿~ホルス神殿>
アスワンで2泊したあと、200キロ北にあるルクソールへとタクシーをチャーターして行った。
アスワンからルクソールまで厳しい検問がいくつもあった。あらかじめアスワンの警察署が発行す
る証明書を私が800円ほど払って取得していたため、検問もスムーズに通過した。
ナイル川に平行した道は人々が歩く道でもあるため、車がスピードを出して事故が起きないように
道路にハンプ(凹凸)が数十mごとに設けられていた。チャーターしたタクシーは車高が低く、ハ
ンプを通り過ぎるごとに車底がこすれる音がしてひやひやした。
タクシーをチャーターしたのはアスワンからルクソールの途中にある2つの神殿に立ち寄るためで
あった。
ひとつめはコム・オンボ神殿である。ワニの神様ソベク神とハヤブサの神様ホルス神を祀(まつ)
る神殿である。神殿の左後方には博物館がありワニのミイラや彫刻が展示されていた。
ワニは今よりもたくさんナイル川に生息していた。人々に恐れられていたワニは神聖視され、そし
て聖獣としてミイラ化されこの神殿に納められていたのであった。この神殿の近くにあるナイル川
の砂州で当時よくワニが群がっていたので、この地にワニの神様が祀られたのであろう。
コム・オンボ神殿はナイル川の畔(ほとり)にあり、クルーズ船が停泊していた。実は私も25年前
にエジプトを観光したときに、ルクソール〜アスワン間の移動にクルーズ船を利用し、コム・オン
ボ神殿とホルス神殿を見物したことがあった。しかし予備知識もないうえツアーだったため、ほと
んど記憶になかった。
クルーズ船には観客がおらず休業状態であった。ルクソールでも休業状態のクルーズ船をたくさん
見ることになった。ここでも観光客の減少を実感することになった。
(上段の写真:左端はコム・オンボ神殿の正面で入り口がふたつあるのはふたつの神を祀っている
ため、中左にある2つの柱の左側柱の左にソベク神そして右側柱の右にホルス神のレリーフがあ
る、中右は神殿の天井にある天空をとぶ鳥のレリーフ、右端は停泊しているクルーズ船。
下段の写真:すべて神殿の内部、中左の写真にあるレリーフで上段の中央に頭に太陽をいただい
て杖を持っているのは国家の最高神であるラー神、その右側にはホルス神、右端はソベク神がい
る、またラー神の左側には万物の創造神であるアトゥム神がいる、ちなみに杖やアンク十字を持
っている像は全て神様を表している、また杖やアンク十字を持っていない像はファラオや貴族だ
ったりする。)
次にホルス神殿を訪れた。ホルスは天空と太陽の神様で、神々の中で最も古く偉大な神様のひとつ
である。ホルスの頭部がエジプト航空のロゴマークになっているのは天空の神様だからである。
神殿ではホルス神の彫像を見ることができる。また神殿のレリーフを見るとホルス神がハトホル神
と一緒のものが多い。愛と幸運の女神であるハトホル神はホルス神の妻となっているからである。
ホルス神殿は天井も壊れずとても保存状態がよい。神殿の間取りがよく把握できたが、奥の部屋の
ほうは天井や壁によってふさがれているため照明がないと暗すぎて良く見えなかった。当時はラン
プやたいまつで照らされ、よりいっそう荘厳で神秘的な雰囲気だったのだろう。
ところで下記写真にある第2塔門の壁のレリーフに注意していただきたい。これら外壁にあるレリ
ーフは図像の輪郭を彫り、表面より浮彫りが奥まっており、上から注ぐ太陽光を効果的に利用する
ための「沈み浮彫り」となっている。
一方、神殿内部にあるレリーフは図像の輪郭の外、つまり背景の空間を彫り、ランプやたいまつな
どの人工光によって効果的に像を浮き上がらせて見せる「高浮彫り」が使われている。
(写真上端:左端と中左は第2塔門とその門の前に置かれたホルス神像、ホルス神像の後ろの壁の
右側にはホルス神とハトホル神のレリーフがある、中右と右端は中庭に面する第1列柱室の入り
口とその前に置かれたホルス神像。
写真下段:左端は神殿奥にある至聖所に置かれたレバノン杉で作られた聖船、中左のレリーフの
左側にアンク十字を持ったハトホル神並びに杖とアンク十字を持ったホルス神がいる、その右側
にいるのは祈りをささげるファラオと思われる、中右と右端は第1列柱室の柱と天井。)
以上2つの神殿から古代エジプトの神々の一部を紹介した。古代エジプトには神様がたくさんおり、
私も旅行前に予習しておいて、レリーフを鑑賞するのに役立った。
私の知識では自然の豊かなところではたくさんの神様が信じられていると思っている。それはアニミ
ズム(自然の中のあちこちに霊魂があるという考え方)が基盤になっていて、豊かな自然の至るとこ
ろに人智を超えたものを感じるからであろう。日本固有の信仰も同様である。
一方、自然の苛酷なところではキリスト教やイスラム教のように一神教が生まれるのだと思っている。
古代エジプトの時代、ナイル周辺は今よりも温暖で、ライオンなどのサバンナの動物もおり、水鳥も
もっとたくさんおり、緑ももっと豊かであったのだろう。
ところでついでにアスワンハイダムがもたらした塩害について紹介しよう。アスワンハイダムができ
る前にはナイル川が一定の時期に洪水をおこし、ナイル川周辺の土地が水没していた。実はこれによ
って土地に含まれる塩分を洗い流してくれていたのである。それがアスワンハイダムの建設により洪
水がなくなって以来、土地の塩性化が進み作物の成長を阻害するようになった。自然の営みを改変す
ることにより塩害という問題が発生してしまったのである。