エジプト旅行の巻その3
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<ルクソール東岸>
ルクソールはアスワンに比べるとよく整備され小ぎれいな雰囲気の街であった。ここでは欧米の観
光客を結構見かけた。
ルクソールは古代エジプトのときには、中王国の時代からずっと首都だった期間が長く、当時はテ
ーベと呼ばれていた。したがってルクソールでは特に新王国時代の遺跡をたくさん見ることができ
る。
1月10日はルクソール東岸にあるルクソール神殿とカルナック神殿を訪れた。
ルクソール神殿はカルナック神殿にあるアメン大神殿の付属神殿なので、カルナック神殿に比べて
規模が小さい。それでも堂々たる神殿である。
ルクソール神殿の入り口にはカルナック神殿への参道があり、スフィンクスが両脇に並んでいたが、
今でもその一部を見ることができる。第1塔門の前にはオベリスクが1本立っているがもう1本は
パリのコンコルド広場にあり、私が昨年8月に訪れて見たものであった。
神殿の内部には神々の彫刻が置かれ、壁には神々のレリーフが刻まれていた。さて、ここではミン
神について説明してみよう。
実はアブ・シンベル大神殿を訪れたとき、内部の壁に刻まれている神々のレリーフのうち、あちこ
ちにありとても目立った神様がミン神であった。ミン神は大地の豊穣をつかさどる神様である。と
ても特徴ある姿をしているので一目でわかる。女性には言いにくいことであるが、その特徴は勃起
した男性性器を持っていることである。横から描いているので足も一本足のように見え、神々の中
では一番よくわかりやすい。その姿から大地に種をまくというイメージを連想するのは私だけだろ
うか。
(上段の写真:左端と中左はルクソール神殿の第1塔門、中右はカルナック神殿へのスフィンクス
の参道、右端は第1塔門の夜景。
下段の写真:左端と中左はルクソール神殿の内部、中右は供物をささげるひと(ファラオ?)の
レリーフ、供物は全て見えるように宙に浮かんでいるように描いている、当時の食べ物がどのよ
うなものだったかがわかる、右端の写真のレリーフにいる神々のうち一番右側がミン神である、
黒ずんでいるのは参拝者が豊穣を祈願してさわったためか、中央にいる神様はアメン神である。)
カルナック神殿は古代エジプトの神殿のうち最大のもので、祀る神によっていくつかの神殿がある。
そのうちアメン大神殿が一番の見所である。
アメン神は古代エジプトの天地創造神話に出てくる神様で、中王国時代から太陽神ラーと習合して
ファラオ(王)の守護神、テーベ(ルクソール)の守護神として独立した。そのためカルナック神
殿の中でもアメン大神殿がひときわ大きく築かれ祀られたのであった。
アメン神はミン神同様、頭の上に2本の羽を冠しているが、その姿はきわめてオーソドックスであ
るので、これら2つの神様は容易に区別できる。
アメン大神殿には新王国の歴代のファラオが競って寄進をしているが、アブ・シンベル神殿を造っ
たラムセス二世の寄進が特に目立ち、ラムセス二世の彫像やレリーフを見ることができる。
この大神殿でその威容に圧倒されるのは大列柱室で、最も高い柱は23メートルにも及ぶ。ここの壁
にあるレリーフにはいろんな神が描かれており、アメン神はもちろんラー神、ミン神が特に多かっ
た。
カルナック神殿の敷地は広大で、アメン大神殿以外のところでは修復工事しているところがあり、
「立入禁止」(立て札には日本語でもこう書かれていた)のところも多かった。
カルナック神殿にはアジアの観光客も結構来ていたが、個人旅行の韓国人と団体旅行の中国人が目
立ち、日本人は数人ほどしか見かけなかった。
(上段の写真:左端と中左はカルナック神殿のアメン大神殿にあるレリーフ、左端のレリーフには
左から順にラー神とアメン神がおり、これら2つの神様の習合がわかる、中左のレリーフには中
央にファラオが椅子に座っているアメン神に祈りをささげている様子が描かれている、中右と右
端の写真はそれぞれラムセス二世の彫像とレリーフ。
下段の写真:左端と中左はアメン大神殿にある大列柱室、中右はアメン大神殿の後ろ側に置かれ
た大きな彫刻、右端はアメン大神殿にある「聖なる池」。)