エジプト旅行の巻その4
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<ルクソール西岸>
翌日はフェリーでナイル川を渡り、ルクソールの西岸へ行った。
古代エジプトでナイル川の東岸は生者の場所、西岸は死者の場所(ネクロポリス)である。カルナ
ック神殿も生者であるファラオが神のご加護を祈るところなので、東岸にある。これに対し、亡く
なったファラオの墓や葬祭殿があるのが西岸である。墓や葬祭殿では冥界(来世)や死者の神様が
登場することになる。
フェリーをおりてすぐのところで自転車をレンタルして、遺跡へと向かう。西岸のほうは小さな街
を過ぎると郊外には田園風景が広がっている。ナイル川から灌漑された水でこのような豊かな緑が
得られるのであった。
自転車に乗り10分ぐらいのところに有名なメムノンの巨像がある。新王国時代にアメンホテプ三世
によって造られた坐像である。この巨像の後ろ側にはアメンホテプ三世の葬祭殿があったが、ここ
にあった石材をのちのファラオが使用したため完全に破壊されてしまった。
このメムノンの巨像は古代ローマ時代に起きた地震によりヒビが入り、激しい温度差によりきしみ、
または風によって「像が歌う」といわれ、不思議がられていた。しかしその後の補修工事により、
今ではこのような現象はなくなった。
(写真:左端は西岸の田園風景、中左と中右はメムノンの巨像、右端は破壊されたアメンホテプ三
世の葬祭殿、写真の後ろ側に木も草もない裸山があるが、その山の谷やふもとに「王家の谷」、
「ハトシェプスト女王葬祭殿」、「貴族の墓」など新王国時代の遺跡がある、この山を当時の人
々は天然のピラミッドに見立てて、近くに墓や葬祭殿を造ったのであった。)
王家の谷(写真がないのでwikipediaを参照して下さい)はちょっと高い場所にあり、長い坂を自
転車で20分余りかかり、とても疲れてしまった。撮影禁止のため、王家の谷の入り口のところでカ
メラを取り上げられてしまった。
ツタンカーメンの墓が発見されたのはこの王家の谷である。ここではたくさんのファラオの墓を見
ることができる。ツタンカーメンの墓以外、財宝は全て盗掘で失われている。
私が見物した墓は四か所であったが、追加料金を払って見たラムセス六世の墓は天井などに見事な
レリーフが描かれ素晴らしかった。
次にハトシェプスト女王葬祭殿を訪れた。王家の谷の東側の断崖を背に建てられている。ハトシェ
プスト女王は古代エジプト唯一の女性のファラオである。中国で唯一の女性皇帝である則天武后を
思い出してしまう。
葬祭殿はもともと墓に付属し、供養のために人々が訪れる施設だった。しかし、財宝の納められた
墓がたびたび盗掘され財宝が失われ、墓の場所を秘密にするため、墓から分離されることになった
のであった。
ハトシェプスト女王葬祭殿はルクソール事件の起きた場所でもある。
ルクソール事件とは 1997年にイスラム原理主義過激派の「イスラム集団」がハトシェプスト女王
葬祭殿で起こした無差別殺傷テロで、日本人10名を含む外国人観光客61名とエジプト人警察官2名
が犠牲となった。
観光客を襲撃することによって観光業に依存するエジプト経済を悪化させ、 イスラム原理主義過
激派を弾圧している政府を転覆させようとしたのであった。ハトシェプスト女王葬祭殿は広い敷地
のところにあり、確かに襲撃のしやすい場所だと思った。
ところで、エジプトの休日は金曜と土曜で、金曜はイスラム教の集団礼拝の日であるので、土曜が
休みの日となる。この日は土曜で、たくさんのエジプト人が ハトシェプスト女王葬祭殿を訪れて
いた。特に若者が多く、彼らから一緒に写真を撮ってくれと2度ほど頼まれた。ここに来ているエ
ジプト人はちょっと裕福な人々で、親切でマナーがよかった。観光業者がエジプトのイメージを悪
くしているのであった。
(写真:全てハトシェプスト女王葬祭殿、中右写真の像は冥界の神様オシリス、右端写真のレリー
フで左側はアメン神、右側には犬の姿をした死者の神様で墓地の守護神であるアヌビス神が描か
れている。)
この日最後に訪れたラムセス三世葬祭殿は観光客は少なかったが、わりと保存状態のよい遺跡で、
見どころが多かった。
第一塔門の左側のレリーフには敵を打つラムセス三世の勇ましい姿が描かれている。ファラオの葬
祭殿には生前自分がどんなに素晴らしく偉大なファラオだったかを示すために、このようなレリー
フが描かれているのであった。
破損がなく色彩を残している列柱も素晴らしかった。
(写真:全てラムセス三世葬祭殿、左端は中左は第一塔門とそのレリーフ、レリーフ左側がラムセ
ス三世、右側はアメン神、中右は中庭にある彫像、右端は列柱。)
翌日もナイル川西岸で自転車をレンタルして遺跡を2ヶ所回った。
1つ目が貴族の墓。着くとガイドのエジプト人が待ちかまえていて、ガイドを強要してガイド料を
ふっかけてくる。墓の場所がわからないので、ガイド料を値切って案内してもらったもらう。
トトメス4世時代にそれぞれ書記と土地検査官をしていたナクトとミンナの墓を見物した。墓の中
の壁画は収穫や宴会の様子が描かれていた。前の日に見た王の墓のものに比べてさすがに見劣りす
るものだった。
次に訪れたデール・イル・マディーナは王家の谷を建設した労働者の町であった。石で区切られた
ところが労働者の住宅で、その規模の大きさからたくさんの労働者が住んでいたことがわかる。
ここで見物したパシェドゥの墓のレリーフは読んだ本に紹介されており、思わぬ収穫となった。ガ
イドにチップ(ワイロ?)をあげて写真を撮らせてもらった。またここでは小規模な神殿も見るこ
とができた。
(写真:左端はデール・イル・マディーナの外景で労働者の住宅跡が見てとれる、中左はパシェド
ゥの墓のレリーフで左側の茶色のところは砂漠で冥界(来世)があると信じられていた、砂漠の
縁に冥界の王オシリスが座り献灯の儀を受けている、また天井にはアヌビス神が描かれている、
中右と右端はデール・イル・マディーナにある神殿の内部で中右は無料の案内人との写真、右端
写真のレリーフの右側にはオシリスが王座に座っている、オシリス神は王勺と殻さおを交叉して
手に持っているのでわかりやすい、エジプト神話でオシリスは殺されたあとエジプトで初めての
ミイラとして復活し、来世で死者を裁く役割を担うようになる。)