.エジプト旅行の巻その5

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<ハルガダ>

1月13日にルクソールからハルガダにバスで移動。ハルガダは紅海沿いにあるリゾート地である。

紅海はアフリカ大陸とアラビア半島にはさまれた海で、両岸にある砂漠が赤茶色であるため紅海と呼
ばれている。紅海に流れ注ぐ川が少なく、両岸に定住する人たちも少なく、そのため汚染がほとんど
なく世界一美しい海とされている。

ルクソールからハルガダまで行くのには東方砂漠を横断する。ルクソールを出発して30分過ぎると砂
漠の中を走る。砂漠と言ってもくずれた岩の小さな山があちこちある荒れ地といったかんじである。

砂漠には高電圧塔が見える。アスワンハイダムで起こした電気を紅海沿いの街に送っているのだろう
か。紅海沿いは雨も少ないので、水もナイルから引いているに違いない。

紅海は昔からインド洋と地中海を結ぶ重要な航路であった。そしてナイル川流域、アラビア半島、東
アフリカ、インド間をつなぐ貿易路の拠点として繁栄したのが紅海沿岸であった。

しかし1869年、紅海の北にあるスエズ運河が開通して以来、紅海沿岸は貿易拠点としての重要性が失
われ、次第に衰退していった。

20世紀後半になってから、年中暖かく海のきれいな紅海沿岸がリゾート地として注目を浴びるように
なった。

私が3日間宿泊したホテルは、3食付きで1泊六千円ほどである。プールやプライベートビーチもあり、
割安である。このホテルにはヨーロッパやロシアから訪れた家族連れが多かった。特にロシア人(あ
るいはウクライナ人)が多く、彼らの屈託がなくいささかあか抜けない感じに親近感を持った。

実はバス降り場からホテルまでタクシーに乗ったのであるが、運転手が言い値より2倍の料金をふっ
かけてきたので、大声を出して怒ってしまった。私の大声を聞きつけて集まったエジプト人たちが仲
裁にはいったので言い値ですますことができた。

このホテルではアスワンやルクソールでの旅の疲れをいやしただけでなく、旅行中エジプト人とのト
ラブルで起きた不愉快な出来事を忘れゆっくり過ごすこととなった。ホテルのスタッフはフレンドリ
ーで、宿泊客はほとんど外国人なので、エジプトの疎開地であるかのようにも感じた。


(写真:全て宿泊したホテル、左端と中左はヤシのある中庭、中右と右端はプライベートビーチ。)

ハルガダは空気も澄んでいるので夜は星が漆黒の中でダイヤモンドのように輝いていた。

ホテルのすぐ近くにある水族館に行ってきた。ナイルに生息する魚や
紅海で見られる熱帯魚を中心に
展示されていた。


(写真:全て水族館の魚、左端はナイル川生息の魚、それ以外は紅海生息の魚。)

ホテルで3泊したあと、バスで昼過ぎカイロへと向かった。初めずっと海岸と並行した北向きの道を走
ったので、群青色の海の美しさを楽しむことができた。

紅海の北のほうにはシナイ半島があり、紅海を2つの海にと裂いている。そのうち西側の海がスエズ湾
となる。

シナイ半島は2年ほど前に中国人母娘が行方不明になり、また私の旅行のあと2月に韓国人観光客が
乗ったバスの爆破テロが起きたところでもある。

バスから見える風景は紅海沿いではアラビア半島がはるか彼方に見え、スエズ湾沿いではシナイ半島
がちょっと遠く見えるといった感じだ。

対岸のアラビア半島もシナイ半島も、そしてこちら側アフリカ大陸も全く緑のない不毛の土地であっ
た。
赤茶けた土だけの海岸、そして絵の具のような群青色の海の光景は今まで見たこともない不思議
な世界であった。

紅海で思い出すのは旧約聖書で語られるモーゼである。エジプトのファラオの軍勢に海辺へ追われた
ユダヤ人たちはそのリーダーであるモーゼが
海の上に手を差し出すと紅海が真っ二つに割れ道ができ
るという場面は映画「十戒」でも有名である。

そしてユダヤ人たちがその道を通って渡り終えると海は閉じられ、追ってきたエジプト軍は海に沈ん
だのであった。
エジプト脱出の日から3ケ月が経ち、モーゼ一行はシナイ山のふもとにたどり着く。
神はシナイ山の山頂でモーゼに十戒を授けたのであった。

さてバスは夕方には西北方向へと東方砂漠を横断する。沙漠といっても緑のないごつごつとした荒れ
地であるが、夕陽を受けた砂漠もまた魅力的であった。


順調に砂漠の中を走ったバスはカイロ市内にはいるとたちまち渋滞に巻き込まれ、ホテルに着いたの
夜の8時であった。

エジプト旅行その6へ