.エジプト旅行の巻その6
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<カイロ郊外のピラミッド群>
カイロに着いた翌日、カイロから西へ13キロのところにあるギザのピラミッドへ見物に行った。
ギザへ行くのに悪質なタクシーを避けるためバスターミナルからバスで行こうとしたが、ギザのピラ
ミッド行きのバスが中々来ない。その上バス番号のアラビア語の数字が分かりにくい。待っている間、
タクシーが何台も声をかけてくる。
そうこうしているうちに1台の車が私の前に止まった。警察の身分証明書を見せながら、パスポート
を提示するように言われた。「地球の歩き方」にニセ警官のことが書かれてあったので、無視する素
振りを見せるとしばらくして去っていった。奪ったパスポートをネタにお金をゆすられるところだっ
た。後で振り返ると、これが旅行中遭遇した最大の危機で、無事回避できたのは何よりであった。
結局地下鉄でギザまで行き、そこから真面目そうな顔つきの運転手のタクシーを選んで、ピラミッド
まで行った。
「ピラミッドでの悪質な商売人に注意!」と「地球の歩き方」の本に書いてあったが、この日は想像を
上回るものであった。
これまですでに3度ギザのピラミッドには行ったことがあるが、今回のような悪質なやり方に出会っ
たのは初めてであった。政治の乱れが経済の悪化を起こし、さらに道徳心の低下を引き起こしてるか
と思った。
タクシーがピラミッドの入り口の近くまで行くと、路上で待ちかまえていた男が勝手に助手席に乗り
込み、私にしつこく乗馬の勧誘をする。無視して到着地で運転手にお金を払っていると、「運転手に
もっとチップをよこせ」などと言う。
まだそれは序の口であった。「こっちが切符売り場だ」などとうそを言い馬車に乗せようとした男を
振り切ろうとしたら手首を強くひっぱられてしまった。他に何人もの勧誘の男につけ回された。こち
らも負けずに強く拒絶していると逆ギレする男もいた。他のエジプト人の観光客の後についてどうに
か切符売り場までたどりつけた。
ピラミッドの周りにもラクダの客引きがしつこく後をつけてくる。馬車もラクダも馬も乗ったら最後、
法外な料金を請求してくるので断るしかない。しつこい物売りもいたが、子供の物売りも結構多い。
クフ王のピラミッドの裏にある墓地の近くで写真を撮っていたら、馬に乗った警官がやってきて注意
された。これは仕方なくチップをあげてしまった。
スフィンクス見物の入り口から案内役を自認して後をつけ回す男もいた。写真をこう撮ったらいいと
アドバイスしてくれたが、その通りにするとアドバイス料を要求されると「地球の歩き方」に書いて
あったので、これも無視した。
ピラミッドでも観光客の数が減少しているのがわかった。特に欧米の観光客は少なかった。観光客が
減った分、勧誘の手口もひどくなったのであった。この日のピラミッド見物は悪質なエジプト商人に
うんざりとなる日となった。ピラミッドを見ながら偉大な歴史のロマンにひたることができなかった
のは残念であった。
ここでギザのピラミッドとスフィンクスについてちょっと説明しておこう。
ギザには古王国時代の3つの代表的なピラミッドがあり、他の場所にあるピラミッドがかすむほどの
存在感のあるピラミッドとなっている。特にクフ王のピラミッドは最大のもので、平均2.5トンの石
を約230万個積み上げて造られている。本来の高さは146mあり、一辺の長さが230mある。他の2つ
はカフラー王のピラミッドとメンカウラー王のピラミッドである。これらのピラミッドがファラオの
墓かどうか意見が分かれているが、死者を祀るための建造物だったのは確かであろう。
スフィンクスは古代エジプトではファラオや神を守護する聖獣とされている。全長57m、高さ20mで、
現存するものはアラブ人により鼻が削られ、ヒゲがイギリス人により持ち去られているものである。
(写真:全てギザにあるピラミッドとスフィンクス、左端と中左はクフ王のピラミッド、中右と右端
はスフィンクス、中右にあるスフィンクスの右側にはカフラー王のピラミッドそして左側にはメン
カウラー王のピラミッドが見える、右端にあるスフィンクスの後ろ側はクフ王のピラミッド。)
ギザのピラミッドを見物した3日後には、タクシーをチャーターしてダフシュールとサッカーラにあ
るピラミッドを見に行った。
ダフシュールはギザから更に南に15キロほどのところにある。ここでは屈折ピラミッドと赤のピラミ
ッドを見ることができる。観光客は一組しかおらず、またギザのピラミッドにいたような悪質な商人
もいない。銃を持った警備人が案内してくれ、ゆっくりと観光できた。
これら2つのピラミッドはクフ王の父であるスネフェル王によって造られた。彼は更に南にあるメイドゥームにも崩
れピラミッドと呼ばれるピラミッドを造り、合計3つのピラミッドを1人のファラオが造ったことから、ピラミッドは墓で
ないという意見の根拠にもなっている。
屈折ピラミッドは傾斜角が途中で変化しているためこの名がある。下部の傾斜角は54度27分、上部の
傾斜角は43度22分となっている。これはメイドゥームのピラミッドが建設途中で崩れ、多くの死者を
出したために、同時に建造を進めていた屈折ピラミッドの角度を緩やかに変更し、更に赤ピラミッド
のほうは最初から緩やかな角度で建造したというのが通説となっていた。しかし最近の調査で崩れピ
ラミッドは後世になって崩れたことがわかり、この通説は間違いだと判明した。
赤のピラミッドは赤っぽい石が使われているのでこのように呼ばれている。断面が二等辺三角形であ
る真正ピラミッドとしては最古のもので、小ぶりながら見事な形をしている。
(写真:左端はダフシュールに行く途中に見えたヤシの林、中左と中右は屈折ピラミッド、右端は赤
のピラミッド。)
サッカーラはダフシュールから北に数キロのところにある。サッカーラの東には今は小さな村となっ
ているメンフィスがある。アメリカの都市のメンフィスはここの名前からきている。
古代エジプトの都であったテーベ(今のルクソール)については前に書いたが、テーベは主に新王国
時代の首都であった。一方メンフィスは主に古王国時代の首都であった。古代エジプトは上エジプト
と下エジプト(ナイル川がデルタになっているところ)が統一されてできたものであるが、上エジプ
トと下エジプトのちょうど境目あたりに位置していたこのメンフィスが当初首都になったのである。
そしてメンフィスの西側にあるサッカーラは死者の場所(ネクロポリス)として、ファラオの墓地が
たくさん造営された。首都がテーベに移ってからも、その地理的な重要さからメンフィスは行政の中
心として栄え、高官の墓地が造られ続けられた。このためサッカーラは南北約40キロ、東西6.2キロの
広大な墓地遺跡となった。クフ王のピラミッドがあるギザのほうが有名になっているが、サッカーラ
がテーベのネクロポリス(王家の谷などのあるところ)とともに古代エジプトで最も重要なネクロポ
リスなのであった。
さて、サッカーラで最も有名なものはジェセル王のピラミッド・コンプレックスである。このジェセ
ル王はスネフェル王から更に数十年前のファラオで、ピラミッドを最初に造営したファラオである。
それまでは日乾レンガを台形状に積んだマスタバ墳であった。そしてピラミッドの資材として日乾レ
ンガでなく初めて石灰石を用い、ピラミッドの永久性を目指した。
このピラミッドは階段状であるため階段ピラミッドと呼ばれ、階段ピラミッドの周りには付属の祭儀
施設や葬祭施設があり、そのためピラミッド・コンプレックス(ピラミッド複合体)と呼ばれている。
ここも欧米の観光客が2,3組いるだけであった。階段ピラミッドは修理中で、一部木材で足場が組み
立てられていた。ピラミッド近くのマスタバ墳も見物したが、レリーフが印象に残るものが多かった。たぶ
んこれらは新王国時代の高官の墓のレリーフだと思われる。
(写真上段:全てジェセル王のピラミッド・コンプレックス、左端は入り口、中左は柱廊、中右は王
の小館、右端は階段ピラミッド。
写真下段:全てサッカーラの墓にあるレリーフ。)