.東アフリカ旅行の巻ケニアその2
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<アンボセリ国立公園>
アンボセリ国立公園のゲートを通り、ホテルに向かう。ホテルはアンボセリ国立公園の中央にあり、部屋はロッ
ジになっている、サバンナモンキーが広い庭で群れていた。
遅い昼食のあと、4時からサファリを行う。サファリという言葉はスワヒリ語で「小旅行」という意味である。現在で
は野生動物や植物を撮影したり観察したりする旅行のことをいう。動物の活動時間が朝や夕方であるため、
サファリも通常この時間帯に限定して行われる。
水のないところに人は生活できない。動物でも同じである。アンボセリはキリマンジャロの雪溶け水の恵みを享
受して、たくさんの野生動物が生息している。
マサイ族が水浴びをしている湿地をすぎるところに、シマウマやヌーをたくさん見ることができた。しばらく行く
とトムソンガゼルも見かけた。他の国立公園でもシマウマ、ヌーとトムソンガゼルはよく見かける動物であった。
それだけ繁殖力というか生存能力が高い動物なのだろう。シマウマとガゼルは優雅な感じでいくら見ても飽き
ないが、真っ黒なヌーはちょっと不吉で不格好な姿をしていて、ちょうどカラスを見てるのと同じようにしまいに
はうとましく感じたのであった。
走っている車の前方でチーターを見つけた。チーターはめったに見ることのできない動物で、ラッキーだと運
転手のジョージから言われた。チーターはヒョウに似ているが、もっと細身で眼の内側から口にかけて黒い筋
模様があるので区別しやすい。地上最速の動物で、最高時速は100キロを超えるという。
カバ、カンムリヅルやダチョウも見かけた。夕陽を受けて歩くダチョウが印象に残った。あとのほうになってアフ
リカゾウも見かけるようになった。
キリマンジャロ山が雲に隠れてなかなか見ることができなかったが、日が暮れる頃になって、やっとその山頂を
拝顔できてよかった。キリマンジャロを見ないことにはアンボセリに来た意味がなかったのでほっとした。
(写真左端はアンボセリ国立公園のゲート、中左はホテルのロビー、中右はロッジの部屋、右端は部屋の窓か
らのぞきこんでいるサバンナモンキー)
(写真左端はマサイ族と牛、中左から右端まではシマウマとヌー)
(写真左端と中左はチーター、中右と右端はカバ)
(写真左端はオスのトムソンガゼル、中左はカンムリヅル、中右と右端はダチョウ)
(写真左端と中左はアフリカゾウ、中左から右端までキリマンジャロ山の威容)
<ナクル湖国立公園>
サファリ2日目は朝6時に朝食、6時半にアンボセリ国立公園を出発。朝日がきれいであったが、キリマンジャ
ロは雲でおおわれ、見ることができなかった。アンボセリからナクルまで8時間の移動である。ナイロビを通り、
さらに西へと向かう。ナイロビ周辺は渋滞がすごく、予定より30分以上遅れて、3時過ぎにナクル湖国立公園
に到着。
ケニアの道路はでこぼこが多く、舗装されていないので砂ぼこりを避けるためにマスクが必要だとか旅行者の
ブログに書かれてあるのを見たことがあるが、それは数年前のことで、大部分の道路は舗装されており、のろ
のろ走るトラックや工事中の道路、街の近くで発生する渋滞などを除くと予想以上に交通状況はよかった。
ナクル湖国立公園にあるホテルのレストランのバルコニーの前からナクル湖を見渡せた。そして手前の草原
にはシマウマや白い水鳥が見えた。またバルコニーにはサバンナモンキーがうろうろしていた。
食事のあと湖畔に行くと、時間も遅いうえに時折雨を降らす厚い雲のため、ナクル湖は暗いうえに水鳥をほと
んど見ることができない。ナクル湖はフラミンゴの大群でとても有名で、そのフラミンゴを楽しみにやってきたの
だが、ジョージによれば先週まではフラミンゴがいたという。
フラミンゴはアルカリ性の湖のみ生息しているが、このあたりにはソーダ性の湖がいくつかあり、それらを渡り歩
いて生活しているのだった。ナクル湖には数百万羽もの大群のフラミンゴが集まることがあるという。フラミンゴ
をナクル湖で一羽も見ることができずすごく残念だった。
しかしナクル湖国立公園にはシマウマがいたし、驚くほどたくさんのトムソンガゼルの群れを一か所で見ること
ができた。トムソンガゼルの群れをしばらく観察したが、トムソンガゼルが激しく動き回る様子の中で雄と雌の
愛の駆け引きなど群れの習性を見ることができとても面白かった。またシロサイやホロホロ鳥も初めて見た。
翌日は日曜で、キリスト教である地元住民は教会に行くため、仕事が休みで、村には人が少ないのだと、ジョ
ージが説明した。ジョージによれば、ケニア人の8割がキリスト教徒で、残り2割がイスラム教徒だという。
朝6時半にナクル湖のホテルを出発、近くのナイバシャ湖でボートサファリをする。
ボートから湖畔を見るとバッファローとウォーターバックが目に入った。湖にはカバがもぐり、木や湖畔にはホ
ワイトペリカン、アフリカトキコウ、フィッシュイーグルなどを見ることができた。最後にペリカンの大群のいる岸
に行ったが、これがフラミンゴならもっと優雅な光景だったなどと思った。
(写真左端はナクル湖国立公園の入り口、中左はホテルの中庭、中右はホテルから見たナクル湖とシマウマ、
右端はナクル湖)
(写真左端はシロサイ、中左はホロホロ鳥、中右はトムソンガゼルの群れ、右端はナクル湖国立公園の夕焼け)
(写真左端はナイバシャ湖でのボートサファリ、中左はバッファロー、中右と右端はそれぞれメスおよびオスの
ウォーターバック)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(写真左端はカバ、中左はアフリカトキコウ、中右はサンショクウミワシAfrican fish eagle、右端はホワイトペリカ
ンの大群、全てナイバシャ湖にて)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |