.東アフリカ旅行の巻ケニアその3

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<マサイ・マラ国立保護区~ナイロビ>

サファリ3日目の早朝、マサイサイ・マラへと出発。途中から舗装されていない道にはいり、行き交う車が砂ぼこ
りをもうもうとあげている。さっそく用意したマスクを着用する。

マサイ・マラ国立保護区のホテルまであと2、3キロというところで、草原の中にある道とは名ばかりのところを通る。
途中マサイ族が飼っているたくさんの牛がでこぼこの道をふさいだりして、なかなか前に進まない。道しるべもな
く、運転手のジョージも牛飼いのマサイ族に何度か聞いて、やっとホテルに2時過ぎにたどいついた。

マサイ・マラ国立保護区は野生動物の数の多さでケニアで最大の地区である。大阪府の面積とほぼ同じという
広さである。タンザニアの有名なセレンゲティ国立公園と南側で隣接している。ここのホテルで2泊した。

この日の夕方のサファリではマサイキリンを一か所で何頭もいるのを見た。他の公園でも見かけたが、こんなに
たくさん近くにいるキリンを、そして優雅に座っているキリンも見たのは初めてである。マサイキリンは斑の模様の
まわりがギザギザになっているのが特徴である。

ベイボイノシシが1頭歩いているのも見かけた。アフリカゾウが親子で草原の中をゆうゆうと歩いていた。

マサイ・マラ国立保護区の広大な草原を地平線の向こうまでいる数万頭のヌーと数千頭のシマウマの大群の光
景はまさに壮観である。トムソンガゼルの群れもあちこちで見かけたが、ヌーの数の多さに比べると目立たない
存在であった。

川にはワニやカバもいたし、草原ではハゲワシ、シママングースの他、チーターやブチハイエナの肉食獣も見
たが、やはりマサイ・マラ国立保護区の目玉はライオンである。ケニアで最大のライオンの生息地になっている
のは、獲物となる草食獣が圧倒的に多いためである。

といっても、ライオンなどの肉食獣がどこでも見れるわけではない。この広大な草原の中で肉食獣を見つけるた
め、車には無線機が積まれ他の車と連絡を取り合っている。無線機は野生動物の「目撃情報」を収集する貴重
な役目を担っている。ライオンやチーターが見つかると無線機で連絡を受け、その場所へ向かうのである。おか
げでたくさんのライオンを見ることができた。

サファリ4日目は昼間にマラ川まで行った。ここでは有名なヌーの川渡りを見ることができるのである。ジョージが
ヌーの川渡りは世界の七不思議に数えられていると説明した。その場所にたくさんの車が集まっている。中国や
日本の観光客の車も数台見かけた。中国人は遠慮もなく声高にしゃべっているのですぐわかる。

しかしヌーがいつ渡り始めるか分らず、みんなじりじりと待っている。待ちきれずに出発する車もある。昼になっ
たので近くの木陰に行って、ホテルが用意した弁当を食べる。そしてまたもどるが川渡りはまだ始まっていない。
結局ヌーの川渡りを見るのは断念して、ライオン家族の悠々たる昼寝などを見に行ったのであった。


(写真左端と中左はマサイキリン、中右はイボイノシシ、右端はアフリカゾウ)

(写真左端はシマウマとヌー、中左と中右はヌー、右端はヌーの川渡りで有名なマラ川)

(写真左端はトムソンガゼル、中左はワニ、中右は夕暮れのシマウマ、右端は夕陽の風景)

(写真左端はハゲワシ、中左はシママングース、中右と右端はチーター)

(写真上段左端はブチハイエナ、それ以外はライオン)

サファリ最後の5日目,7時にナイロビに向けて出発。

昼過ぎナイロビ郊外にある観光客専用レストランのカーニボアに到着。カーニボアとは肉食獣という意味であ
る。ここではいろんな肉を食べ放題することができる。牛、豚、羊の肉はもちろんワニ、ダチョウなどの肉を賞
味した。他にキリンやシマウマの肉も食べれるようだが、これらはもちろん野生の肉でなく飼育されたものであ
る。サービスも愛想よく、雰囲気あるレストランであった。

このあとホテルに到着、4泊5日のサファリ・ツアーが終了した。運転手のジョージにチップ120ドルと中国で買
ったカシオの計算機を渡した。「地球の歩き方」によればこの日程ならチップはドライバー100ドル、ガイド100ド
ルであったが、今回はドライバー兼ガイドだったので120ドル渡したのであった。しかし頑張って運転とガイドを
してくれたジョージにはけちけちせず、150ドル渡せばよかったと反省した。チップは気持ち次第というものの、
その相場の情報が十分でないとチップをきめるのはなかなか難しいと思った。


(写真はレストランカーニボア、右端は肉の焼き場)

東アフリカ旅行ケニア4へ