.東アフリカ旅行の巻マラウイその1

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<リロングウェ~ケープマクレア(マラウイ湖畔)>

7月13日モンバサからナイロビ経由で、マラウイの首都リロングウェへ向かった。マリンディからリロングウェ
への航空便の接続が悪いため、わざわざ治安のよくないモンバサへ行き1泊したのであった。

ところがモンバサ~ナイロビのフライトがダブルブッキングになっていたので、次の50分遅れのフライトに乗
るはめになった。ナイロビ空港でのリロングウェ行きのフライトには小一時間の余裕しかなかったが、幸いに
もなんとか間に合った。ケニア航空でよく起きるトラブルにダブルブッキングがあると中国のネットに書かれ
ていたが、まさに私の身にも起きてしまったのであった。

マラウイでは30日以内の滞在なら日本人に対し入国ビザが免除になっている。マラウイ周辺のアフリカの
国はビザが必要なので、珍しいことである。

マラウイは人口約1500万人、国土面積約11万8500平方キロの小国である。マラウイはアフリカ大陸南東部
の内陸に位置し、マラウイ湖が国土の約5分の1を占める。

マラウイは1964年にイギリスから独立し、その後25年以上、終身大統領となったバンダ氏の一党独裁支配
が続いた。40年近く前私がマラウイにいたころ、バンダ大統領に反抗した人間がつかまったり、拷問された
りした。私の知り合いのマラウイ人もひどい目にあった。私にとってマラウイにおける唯一の暗い思い出であ
る。

1991年後援国のイギリスがバンダ大統領の独裁が続くことを認めないと表明したため、1994年民主主義に
基づいた選挙が行われ、90歳半ばのバンダ氏は大敗し終身大統領の座から引きずりおろされたのであっ
た。

マラウイの主要産業は農業で、タバコ、お茶、砂糖が主な産物で、主食のトウモロコシが全土にわたり栽培
され、食料はほぼ自給自足している。

さてリロングウェに着いた私は、夕方ブランタイヤへのバスの時間を確認するため、バスセンターまでぶらぶ
らと歩いた。マラウイの交通情報がネットでも少ないため、旅行の日程を何日かブランクにせざるをえなかっ
た。

リロングウェは観光目的でなく旅行の経過地点として滞在したのたが、首都ながらのどかな雰囲気を感じさ
せた。リロングウェは40年前に新しく首都となった街で、街の機能が徐々に整備されているように感じた。

街を歩くとかすかな湿り気、生草のまじる匂い、昔と変わらない懐かしい空気感である。空がうすいピンクに
なり、そしてそのうち日が暮れる。街灯もなく、真っ黒なマラウィ人が暗闇の中をバス停に向かってたくさん
歩いており、眼だけが白く光っている、しかしここではケニアのときのようには怖く思わなかった。マラウィ人
の温厚な性格を知っているからだ。私はマラウィの現地語であるチェワ語を時々彼らに投げかけ、和やか
な雰囲気で歩いていった。


(写真はリロングウェで、左端は街中の川で洗濯している風景、中左はセブンイレブンという名前のスーパ
ー、中右は上海ショッピングセンターとかかれた商店、右端は日本から輸入された中古車で日本の会社
名が残ったままになっている、マラウイでは日本の会社や事業所の名前がかかれたままの車に時々出くわ
した)

翌日ホテルにおいてあった情報誌を参考にホテルのスタッフに聞いたりして、やっと日程を大まかに決める
ことができた。マラウイ滞在の全日程にレンタカーを利用すればいいのだが、予算オーバーしてしまう。出費
をおさえるため、ンタカーはマラウィ湖畔行きの一泊2日のときだけ利用することにした。旅行中レンタカー
を利用することを想定して日本で国際免許証をあらかじめ入手していた。

マラウイ湖畔で有名なリゾート地であるケープマクレアに行くことにした。レンタカーはだいぶ古くなったベン
ツであった。レンタカー会社のひとはこの車を日本製だと勘違いしていた。マラウィの車は日本の中古車が
多く、そのほとんどがトヨタ製であった。そして私の借りたベンツには日本のナビが搭載されていたので、勘
違いしたのかもしれない。車を運転していると、時々まだついたままのETCの機械から「カードを挿してくださ
い」という日本語のアナウンスが流れるのには閉口した。

車を運転する前の夜はなかなか寝つかれなかった。中国では運転の経験もなく運転するのは久しぶりであ
るうえ、細かい地図もなく道路標識をたよりに目的地に行かなければならなかったので、不安でいっぱいで
あった。

朝7時過ぎにホテルを出発。リロングウェの街をでると車が少なくなり、道路は舗装されていて、気持ちよく運
転でき、不安はあっというまに解消した。目的地まで約240キロ、4時間ほどで到着。途中で見る高原の風景
を懐かしみながら、その平和でのどかな風景に心が浮きだった。


マラウイ湖はアフリカ東部の大地溝帯に位置する湖で、アフリカで3番目、世界で9番目の広さで、約2万
3300平方キロもある。日本の四国の広さは約1万8300平方キロなのでそれよりも広い。

マラウイ湖は1984年に世界遺産に指定されている。「湖ののガラパゴス諸島」と呼ばれるぐらい、魚の固有
種の多さと進化の多彩さで知られている。

ナショナルジオグラフィックの「極上の世界旅行」で「世界各地にある透明で美しい湖を訪ねる」というテーマ
で厳選された5つの湖の中の一つとしてマラウイ湖を取り上げているぐらいである。

海には面さないマラウイだが、高原と湖の美しい国だったのである。

しかしマラウイ湖では旅行者が泳ぐことは推奨されていない。皮膚から人体に侵入して感染するビルハルツ
住血吸虫がマラウィ湖に生息しており、予防薬なしで泳ぐと発病する可能性があるからである。

湖畔にあるロッジで宿をとり、昼食をとったあと、湖岸を歩いた。マラウイ湖の東側はタンザニアとモザンビー
クになるが、遠すぎて見ることができない。水は澄んでいたが、この時期ちょっと冷たそうだ。マラウィ湖畔の
風景は素朴で平和、ゴーギャンの絵で見るような原初的な風景が私を魅了させてくれた。

夕方に再び湖畔に行くと、日は沈んでいたが、空はうす赤く染まり、湖上にはカヌーをこぐひとの姿があった。

翌日の朝、前日に昼寝をしたためか、目覚めは早かった。大自然に囲まれたロッジの部屋から、さまざまな
鳥のさえずりが聞こえる。夜中に大風が吹きつけていたが、穏やかな朝となった。

朝の穏やかな湖を見ながら、岩場のあるところまで散歩した。すると制服を着た管理人が急に現れ、公園の
入場料を10ドル徴収された。彼はマラウイ湖の地図を渡しながら、「これは日本人が作成した地図だ。」とい
った。見るとローマ字で日本人の名前が書かれていた。


(写真上段:左端と中左はロッジの入り口と湖を望む庭、中右は世界遺産と英語で書かれた標識のところで、
なぜかパンダの絵がある、右端は湖畔風景)


(写真下段:左端は湖畔で洗濯しているマラウイ人、中左は湖畔に生息するサル、中右は夕暮れにカヌー
をこぐひと、右端は湖の夕焼け風景)

11時に朝食兼昼食をとり、リロングウェに戻った。夜ホテルの近くのレストランに食事を取りに行った。ちょう
ど席の後側で中国人のグループがしゃべっているのが聞こえた。

実は初代大統領のバンダ氏は1967年に台湾を国家として承認して以来、長らく台湾と友好的な国交を続け
ていた。しかし2008年1月に中国との国交を結んだため、台湾との国交は断絶したのであった。台湾の政府
筋によれば中国側が60億ドルを餌に取引きしたということであった。マラウイ側としても、時代の趨勢(すうせ
い)としていつまでも中国と断交していれば国際的に孤立しかねないという事情があったのだろう。

そういえば2009年大連に留学しているとき、大連市の中国語スピーチ大会にマラウイからの留学生が参加し
ていたのを思い出した。ちょうど国交の樹立に伴い、留学生の受け入れが始まったばかりのときなのだった。

中国がアフリカ諸国に接近しているのは燃料資源や鉱石資源を開発し手に入れるためだということは知って
いた。まさに後ろで中国人のグループがしゃべっていた内容が鉱石の調査のことであった。

東アフリカ旅行マラウイ2へ