.モロッコ旅行の巻その1

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<マラケシュ1>

2週間のエジプト旅行のあと122日にモロッコへと飛び、更に約2週間の旅行をした。

モロッコは初めてであるがあまり心配しなかった。この国ではアラビア語の他にフランス語も広く通用する。日本
ではモロッコはマイナーな旅行先であるが、ヨーロッパ人特にフランス人には人気のある観光国である。

ウエブで日本人の寿司職人を募集しているのを目にしたことがある。モロッコに旅行に来る寿司好きなフランス
人のために寿司屋をオープンするということらしい。

また別なウエブでは、世界の旅行客の満足度の高いベストテンの国にモロッコがランクされているのを見かけた
ことがある。

さて、カサブランカの国際空港に着き、さっそく両替したが、窓口のスタッフの愛想良い対応にほっとひと息つい
たものだった。また列車の切符売り場ではフランス語だけなく英語でも流暢に話しかけてくれる。

どのモロッコ人もフランス語は全くなまりがなく、フランスの地方都市にいるように錯覚した。ホテルでモロッコの
テレビを見るとフランス語の番組もあったので、フランス語はモロッコ人にとって日常的な言語のようであった。

カサブランカからマラケシュまで列車で行く。席を確保するため、1等に乗ったが、このようにゆったりした座席は
エジプトでは見たことがなかった。1等に乗っているモロッコ人たちは身なりも雰囲気もヨーロッパ人かのようであ
った。

マラケシュの駅からホテルまで歩いたが、夜10時ぐらいにもかかわらず、若い女性がぶらぶらと歩いているのを
何人も見かけた。更に歩いている女性に男性が車を停めてナンパしているのを目撃してびっくりした。ここはイ
スラム国のはずなのに、宗教にとらわれない自由放埓さを感じた。

実はマラケシュで6泊するホテルはネットで予約したのだが、ネットで掲載されていたホテルの地図が間違って
いて、駅の近くだと思って歩きつづけ、結局重い荷物を持って40分以上も歩いてしまった。この夜はくたくたに
なりシャワーも浴びずにすぐ寝入ってしまった。

翌日次の滞在先への列車の切符を買いに行ったが、駅の前には警察官がいっぱい立っていて中に入れない。
政府要人を迎えるための警備体制かと思った。列車の切符は翌日買うことにし、近くのバスターミナルで日帰
りのエッサウィラ行きの切符を購入した。

そしてそこから歩いてメナラ庭園まで行った。

メナラ庭園の入り口の道をへだてたところは、馬車やラクダの乗り場になっている。乗らないかとひと声掛けられ
るが、断るとあっさり引き下がる。しつこいエジプト人とは大違いであった。

12世紀に造られたメナラ庭園は中央に大きな池があり、南側にはパビリオンがある。池の周りは見渡す限りオリ
ーブ畑である。こじんまりとしたパビリオンはセンスある色あいの建物である。内部はイスラム特有の幾何模様で
飾られている。

前日マラケシュに着いたときはちょうど雨があがったばかりであった。マラケシュの西方には貿易風が吹きつけ
る大西洋があり、南には高さ4000メートルのオート・アトラスの山脈がある。この地理的条件によってマラケシュ
は恵みの雨を得ることができる。そしてオート・アトラスの南側には広大なサハラ砂漠がある。

エジプトはアフリカ北部の東端にあるが、モッロコは西端にある。どちらもイスラム国とは言え、それぞれの国の
気候や風土が違うのは当然のことであった。モロッコは地中海にも面しているが、大西洋に面した海岸が数倍
も長い。地中海文化の影響は隣国のアルジェリアやチュニジアと比べて少ないことは、古代ローマの遺跡が少
ないことからもうかがえる。


(写真左端はラクダの乗り場、中左はメナラ庭園の池のふちにあるパビリオンで後ろ側には遠くにオ
 ート・アトラスが見える、中右と右端はパビリオンの正面と二階の部屋。)


メナラ庭園から更に歩いてクトゥビアへゆく。高い塔なのでメナラ庭園からも見えるが、15分ほどかかってしまっ
た。途中の道路はよく整備され、道沿いには花が植えられていて、歩いていて気持ちが良い。

クトゥビアはマラケシュのメディナ(旧市街)の中の西側にある。手前にある公園も黄色く実ったオレンジの樹が
植えられ、小粋な雰囲気である。

クトゥビアはマラケシュのシンボルといわれる美しいミナレット(モスク付属の塔)で、約77mの高さがある。1199年
に建てられ、ムーア様式の傑作と言われる。クトゥビアとはアラビア語の「写本屋」から由来するもので、12~13
世紀頃はモスクの周りに写本屋が集まっていたことから名づけられた。モスクには神学校と礼拝堂が併設されて
いる。

ホテルの前にクトゥビアが立っていたので、時間を見つけては写真を撮った。マラケシュの夕焼けは特に美しく、
時と共に移ろいゆく空に映えるクトゥビアには感動した。

(写真全部はクトゥビア)

クトゥビアからすぐのところにマラケシュで一番有名なジャマ・エル・フナ広場がある。

広場のあちこちに警官がいたが、それは観光客が不愉快な目にあわないように見張っているかのようであった。
広場にいる物売りや大道芸人たちによる強引な客引きもあまり見かけず、観光客も心地よく歩いていた。欧米か
ら来た若い女性のグループも結構見かけた。安全で小粋な雰囲気が彼女たちを引きつけているのだろうと思っ
た。


本来エジプトへ行くはずの観光客も治安の悪さのためモロッコへと流れているのだろうと思った。カサブランカ
の空港で日本人観光客(ほとんどが女性であったが)をたくさん見かけたのも同じ理由からだろう。

広場はホテルの近くだったので、広場をぶらぶらしたり食事をしたりした。広場には屋台があり魚介のフライやエ
スカルゴ(かたつむり)など、安くておいしかった。


さて、 昼に広場にあるレストランで食事をとったあと、ホテルにもどるとレセプションにスタッフがいない。よく見る
と、ロビーの奥にある小さな部屋でスタッフがじゅうたんの上にすわりイスラム教の礼拝をしていた。代わりにボー
イ(と言ってもおじいさんであったが)から鍵をもらった。あらためてここがイスラム国だということが思い知らされた。


(写真全部はジャマ・エル・フナ広場、広場はとても広いので昼間は左端の写真のように少々殺風景
 に見える、広場のカフェやレストランには中左のように2階や3階があり広場を見渡せる絶好の場
 所となっている、中右は大道芸人を見るために夕方から大勢の観光客が集まっている様子、右端は
 屋台の食事風景。)

モロッコ旅行その2へ