.モロッコ旅行の巻その4

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<フェズ>

128日朝、列車でマラケシュからフェズに移動した。カサブランカを素通りしさらに東へ向かい、7時間半
ほどかかった。

788年にモロッコで最初のイスラム王朝であるイドリス朝が興ったが、フェズは808年にイドリス朝の都となった
街である。

フェズのメディナ(旧市街)が小高い丘の上にあるのは、敵の襲撃から守りやすいということからだろう。これは
中世の街によくあるパターンである。しかし近世になり兵器が格段に発達すると、もはや高いところは何の防
衛手段にもならないし、大砲などを配置するのに狭い高地の上より平地のほうが都合がよくなる。それは近世
にできた世界の都市を見るとたやすく想像できることである。

翌日の朝フェズは小雨が降っていた。駅前のホテルから30分ほど小雨に濡れながらメディナまで歩いてそこ
で傘を買った。雨は時折強くなり、やむ気配がない。

モロッコ人でいっぱいのカフェでお茶とパン二個を注文する。モロッコの伝統のお茶は生のミントの葉がはい
っているミント茶である。砂糖がたくさんはいっておりとても甘い。

このカフェから歩いてすぐのところに王宮があり、門がきれいだったので写真を撮ろうとしたが、王宮の警備人
に制止されてしまった。モロッコ国王が神聖視されるように配慮されているのだろうか。たしかにモロッコでは
国王がイスラム教の権威者と張り合う必要があるのかもしれないと思った。

メディナには2つの旧市街がある。ひとつはフェズ・エル・バリで、もうひとつはフェズ・エル・ジェディドである。
前者は初めてイスラム王朝の都になった頃に造られた街で、後者は約450年後に別なイスラム王朝マリーン
朝によって造られた街である。ふたつは同じ丘の上で東側と西側で隣り合っている。

フェズ・エル・ジェディドにある王宮からフェズ・エル・バリにあるダール・バトハ博物館まで数分ほどで着いた。
ここはもともと宮殿だったので中庭や建物の内部が素晴しかったが、内部は撮影禁止であった。

博物館から狭い道を歩きながら写真を撮っていると日本人の観光団体と出会った。フェズ・エル・バリは世界
一迷路の街と言われており、道に迷わないように、彼らのあとをしばらくついていった。そしてうまいぐあいに
ブー・イナニア・マドラサにたどりつくことができた。

ブー・イナニア・マドラサは14世紀に建てられたマリーン朝最大の神学校である。マラケシュで見物した神学
校同様、宮殿のような立派な装飾の建物であった。


このあと、中国人の観光団体も歩いていたので、次に彼らのあとをついていった。結局彼らはレストランには
いったので、あとはひとりであちこち歩いた。


確かにフェズの道は狭く複雑である。「地球の歩き方」に「石畳の模様が大きいところがメインの道路で、模様
が小さい道は民家に通じる道である」と書いてあったので、石畳に注意しながら歩いた。また道が曲っている
ため方向が分からなくなるので、方位磁石も利用した。


この迷路の街には二つの並行したメインロードがある。これらは両端で交わっていて、この道を歩いている限
り、道に迷うことはなかった。しかし道幅は狭く人でいっぱいのところは歩きにくく、また染め革を背負ったロ
バが出くわしたりした。

(写真左端はダール・バトハ博物館の中庭、中左はブー・イナニア・マドラサの中庭、中右と右端はフェズ・エ
 ル・バリの通り)

次の日は雨があがり、写真撮影には絶好だった。まずタクシーでホテルからメディナの北側にある高い丘ま
で行った。


そこにもとは要塞であった軍事博物館があり、近くに昔の砦も見える。フェズのメディナは山の合間の小高い
丘の上にあるのがわかる。まわりを城壁がめぐらされ、中世の都市としての特徴がある。西のほうにはマリーン
朝の墓地が見える。

丘を降り、城壁の門をくぐり、再びメディナの迷路めぐりをする。メディナの入り口にはブー・ジュルード門があ
る。フェズ最大の門で、1913年に建てられた。


(写真左端は軍事博物館、中左は丘から見たメディナ、中右は城壁の門、右端はブー・ジュルード門)

フェズ・エル・バリの西端にあるブー・ジュルード門からメインロードを通り、東端のほうまで歩くと、カラウィン・
モスクがある。

カラウィン・モスクは9世紀にチュニジアから移住した裕福な商人の娘によって祈りの場所として建てられた。
そしてのちに神学校となり、さらに自然科学や医学、歴史、天文学などを学ぶ総合大学として発展して、改装
と拡大を重ねた。残念ながら我々異教徒は中にはいることができなかった。入口からのぞくと中庭には見事
な装飾の門が見えた。

カラウィン・モスクの南側にはサファリーン広場がある。広場の周りには真鍮(しんちゅう)職人が伝統的な手
作業で銅製品を造っている店がたくさんあった。

サファリーン広場から東に少し歩くと、フェズで一番印象に残ったタンネリがある。タンネリとはフェズ川のほ
とりにある革染色職人街のことである。

タンネリには革製品を販売する店もあり、店の客引きに導かれて4階まで上ると、大きな円い染色桶が色とり
どりに並ぶ作業所を見下ろすことができる。中世以来、手仕事で革を染め付けている様子は壮観である。

革の色染めの色は全て動物や植物など自然のものを使っていると、店員が英語で時折日本語を混ぜながら
説明してくれた。私もひとつ革製品を購入した。

こうやってフェズのメディナでディープなモロッコの異国情緒を味わうことができたのであった。


(写真左端はカラウィン・モスクの中庭の門、中左と中右はサファリーン広場と真鍮職人、右端はタンネリ)

モロッコ旅行その5へ