.タイ北部旅行の巻その1
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<チェンマイ1>
1月下旬にタイのチェンマイへ旅行した。チェンマイは8年ほど前一度行ったことがあったが、2泊3日の短い日
程で車をチャーターして仏教寺院を巡っただけであったため、ほとんど記憶に残っていなかった。今回はチェ
ンマイとスコータイ、シー・サッチャナーライを10日間で回った。
1月21日夜遅くチェンマイに到着。上海から4時間ちょっと、飛行機は中国の若者たちが多く、ほぼ満席であっ
た。裕福な中国人がどんどん増えたため、海外でもたくさん中国人を見かけるようになった。
翌朝チェンマイの旧市街を囲む堀と城壁を見物したあと、トゥクトゥクに乗ってインペリアル・メーピン・ホテルに
行った。日本でも有名な歌手テレサ・テンはこのホテルで亡くなり、人生の最後を過ごしたところである。入場料
3000円近くで、彼女が逗留していた部屋を見物できるのであった。これにはジュースとコーヒー・紅茶そしてケ
ーキやサンドイッチなどの飲食付きであった。イギリス式の豪華なアフタヌーン・ティーといえるものであった。
テレサ・テンは初めチェンマイの別なホテルに逗留していたが、散歩しているときに見つけたこのホテルが気に
入り、すぐに移ったそうである。部屋は最上階にあるスィートルームで、愛人のフランス人と住んでいたのであ
った。部屋は見物用にきれいに飾られており、部屋のあちこちにテレサ・テンの写真が置かれていた。
部屋の見物のあと、1階でアフタヌーン・ティーを味わった。そのあとトイレに行くと、中国語で、「便器にものを
入れないで下さい。」という掲示が貼られていた。そういえば、テレサ・テンの部屋のベッドの上にも中国語で
「ベッドのうえにのらないで下さい」という注意書きがあるのを思い出した。それだけ中国人の観光客がたくさん
訪れるということで、中にはマナーの悪いひともいるのだろう。
ホテルのスタッフによれば、テレサ・テンがこのホテルに書いた色紙2枚がそれぞれ百万バーツ、二百万バー
ツ(1バーツは現在約3.5円)で中国人に売れたそうである。
(写真左端はチェンマイの旧市街を囲む堀と城壁の前にて、他はテレサ・テンの晩年過ごしたホテル
の部屋)
このあと市内にある仏教寺院をいくつか訪れた。
ところで、チェンマイの仏教寺院を語るにはこれらの寺院の創建当時の王朝について語らなければならない。
現在のタイの王室は1782年に興ったチャクリー王朝である。しかしチャクリー王朝がタイの全ての土地を治めた
のは1894年からである。
それまでチェンマイを中心としたタイの北部には別の王国があった。1296年から始まったラーンナー・タイ王国
である。その都がチェンマイであり、この王朝によってチェンマイには多くの仏教寺院が造られたのであった。
約800年続いたラーンナー・タイ王国は時代によって統治形態が違い、一時はビルマの覇権下に置かれたこと
もあったが、いずれにしろタイ北部ではラーンナー王朝の下、他のタイとは違う独特の文化が育まれ、ランナー
様式の仏教寺院が多く建てられた。
さて、この日最初に訪れた仏教寺院はワット・チェン・マンである。この寺院(寺院はワットと呼ばれる)は1296年
にラーンナー・タイ王国が興ったときに建てられたチェンマン最古の寺院である。
本堂は北タイ様式で、荘厳なたたずまいがある。
本堂の後方にある仏塔は15頭の象に支えられている。象は仏教思想で宇宙の4方面を支えるなど、タイでは縁
起の動物である。他の寺院の仏塔でもたいてい象の彫刻を見ることができた。
(写真全部はワット・チェン・マン、左端と中左は本堂とその内部、右端が仏塔)