.タイ北部旅行の巻その2

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<スコータイ1>

翌日はバスでスコータイに向かう。チェンマイには5日後に戻り、再び観光する予定である。

さて、前日辛い料理を食べたせいか、お腹が痛くなった。我慢ならず、途中のバス・ステーションでバスにしば
らく待ってもらい、トイレに駆け込んだ。2,3百キロの距離を6時間近くかけて走る普通の運行バスなので、トイレ
休憩はなかったのである。これにこりて、帰りはトイレ付きのバスの切符を前もって購入した。

次の日、スコータイ遺跡公園に行く。この広大な公園を2日に分けてゆっくり観光することにした。

スコータイは約800年前に興った王朝の都で200年ほど続いた。このスコータイ王朝はチェンマイのラーンナ
ー王朝と同じく13世紀にクメール王国から独立したのであった。クメール王国はアンコール遺跡で有名な王
国である。

スコータイ王朝の頃がタイの歴史の中で最も仏教が栄えた時期で、国王たちが建造した素晴らしい仏教寺院
がここで見られる。

この公園は観光しやすいようによく整備されていた。この日は遺跡の中央部と博物館を訪れた、

最初に訪れたのはラームカムへーン大王の記念碑で、ここにはラームカムへーン大王のブロンズ像がある。

13世紀後半で活躍したラームカムへーン大王はタイの歴代の王の中で最も偉大な王のひとりであるため、大
王と呼ばれている。午後に訪れた博物館の名前も彼の名前が冠せられている。

右手に経典を持ち左手で人民にその教えを説いている大王の様子は仏教の布教に大きな貢献をしているこ
とを表している。後方には大王の業績の様子を刻んだレリーフが置かれていた。

この大王は13世紀後半のひとでクメール文字を基にタイ文字をつくったことでも有名である。タイ独自の文字
をつくろうとしたことは、クメール文化の影響から抜け出し、自分の国のアイデンティティーを確立しようとする
大王の心意気を感じさせる。

(写真全部はラームカムへーン大王のブロンズ像とレリーフ)


次に訪れたワット・スラ・シーは池の中に浮かぶ島で、池の手前から見る寺院はまさに天国のような美しさであ
った。

この仏教寺院は本堂、仏塔、礼拝堂が残っており、スコータイ様式の本堂には柱の奥に仏像が鎮座していた。
仏塔はスリランカ様式の釣鐘型である。

(写真全部はワット・スラ・シー、中右が本堂と仏塔)


ワット・トラパン・ングンにも本堂や仏塔が残っていたが、游行仏のレリーフが魅力的であった。歩く姿の仏は日
本で見られないもので、興味深かった。

(写真全部はワット・トラパン・ングン、中央が本堂、右端が游行仏のレリーフ)

ワット・マハータートはスコータイの仏教寺院遺跡の中で最も重要で最も規模が大きい。この寺院が王室寺院
であったためである。ここには約200平方mの境内に209基の塔や10の礼拝堂、8の仏堂、4の聖地と本堂があ
り、どれも素晴らしく、格式の高さをうかがわせた。

中央にある仏塔は蓮のつぼみ型をしており、スコータイ独自の建築様式である。その北側には高さ8mの仏像
もあった。この寺院の中には、次のアユタヤー王朝時代に増築されたものもあった。

(写真全部はワット・マハータート、上段中央が中央の仏塔、下段左端には高さ8mの仏像が見える)

この日最後に訪れた仏教寺院はワット・シー・サワイで、もともとヒンズー教の神殿として建造されたものを仏教
寺院に改築したものである。こういう経緯があるためか、他の寺院とはちょっと違った建物様式であった。

どっしりした3基の仏塔はそれぞれ内室をもち、中央の仏塔は内部のトンネルで聖堂と連結している。

(写真全部はワット・シー・サワイの3基の仏塔)

このスコータイ遺跡公園は芝生がきれいに刈られ、木立があちこちにあった。日差しは強かったが、木陰には
いるとひんやりとし、心地よかった。木陰にはいりスナック菓子を食べ、軽い食事をとりながら、しばし休憩した。

このあと東側の入り口近くにあるラームカムへーン国立博物館を訪れた。1階ではタイ文字の説明のパネルと
タイ文字が刻まれた石碑が目をひいた。また展示品のほとんどがスコータイ時代やアユタヤー時代の仏像な
どであった。中庭には象の彫刻がいくつか置かれていた。 

2日前に訪れたチェンマイの寺院は信者が集う現在進行形の仏教寺院できらびやかな雰囲気であった。ラ
ーンナー王朝が長い間存続したためチェンマイの仏教寺院はとぎれなく信者を集め続けたともいえる。

一方、当時栄華をきわめたスコータイの仏教寺院は、スコータイ王朝が600年ほど前に滅亡したあと長い歳月
人々から忘れさられ、そして近年再び静かにその姿を現したのであった。この遺跡には厳粛で神秘的な雰囲
気がただよっていたが、仏像の顔はあくまでも穏やかで柔和であった。

(写真全部はラームカムへーン博物館の展示品)

タイ北部旅行3へ