.タイ北部旅行の巻その3
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<スコータイ2>
翌日、再びスコータイ遺跡公園を訪れた。この日は城壁の外側にある広い範囲を見て回るため自転車をレン
タルした。城壁の中は(旧)市街となり、城壁の外は市外といったところだろう。
まず城壁の北側にある仏教寺院へと行った。緑の景色の中に点在する寺院の遺跡を見ながらゆっくりと走った
ので、ワット・プラ・パーイ・ルアンまでレンタルショップから20分ぐらいかかった。
ワット・プラ・パーイ・ルアンは、当時重要な仏教寺院であったらしいが、建物の破損が激しく、見る影もなかっ
た。スコータイの仏教寺院はスコータイ王朝の滅亡のあとジャングルの中で数百年放置されていた。特に城外
にある仏教寺院は破壊をこうむりやすかったのだろうか。
次のワット・シー・チュムでは、本堂の奥には高さ約15mの仏像が安置され、数十m離れた境内の入り口からで
も目に入る。このアチャナ仏(アチャナとは恐れない者という意味)は頭の上にとんがっている炎のようなデザイ
ンの火炎宝珠をいただいているが、これはスコータイ時代の仏像の特徴である。
このようなインパクトのある仏像は他の仏教寺院では見られないためか、観光客や参拝者が多く訪れていた。
(写真左端と中左はワット・プラ・パーイ・ルアン、中右と右端はワット・シー・チュム)
次に西側の遺跡へと向かった。高さ200mの丘の上にワット・サパーン・ヒンがあった。石の橋(サパーン・ヒン)
のような道を登ると頂上には高さ12.5mの仏像が立っていた。道の途中には仏塔が建っていた。ここからは遺
跡のある緑豊かな風景を楽しむことができた。
旧市街に戻るため別な道を通った。道沿いに仏教寺院の遺跡がいくつか点在していたが、ほとんど損壊して
いた。
旧市街の中を通り抜け。反対側の東側へと向かった。東側にある仏教寺院の遺跡は民家の立ち並ぶ区域の
後方にあり、探すのに苦労した。現地のタイ人に何回か聞いてやっと見つけることができた。彼らは優しく親切
で、こういうところにもタイ旅行の人気の秘密がうかがわれる。
ひとつめはワット・トラパン・トーン・ラン。誰もひとがおらず、見捨てられたような遺跡であった。ここの本堂の外
壁には美しい浮き彫りで飾られたというが、わずかにその名残が見られるだけであった。
もうひとつのワット・チャーン・ロームのほうには観光客が10人ほど訪れていた。仏塔は土台を32頭の象が支え
ており、見ごたえがあった。この仏塔は釣鐘型のスリランカ様式である。
(写真左端はワット・サパーン・ヒンの本堂と仏像、中左はワット・トラパン・トーン・ラン、中右
と右端はワット・チャーン・ロームの仏塔)
スコータイからバスで1時間半ほどで到着し、バス停前の店で自転車をレンタルし、ヨム川の吊り橋を渡ると、
ワット・プラ・シー・ラタナー・マハータートの華麗な仏塔が見えた。他の仏塔と趣きが違うのはアユタヤー王朝
時代に建て直されたためである。本堂や後方には大きな仏像が安置されていた。
ところでこの寺院遺跡の前で一人でオートバイで旅行している中国人と出会った。中国の湖南地方から来て
いるということだった。湖南地方は毛沢東の故郷として有名なところである。昔なら日本の若者が世界中を旅
行していたものだが、昨今彼らをほとんど見かけず、時代は様変わりしたものだ。