華南・華中旅行の巻その1

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<アモイ>


8月
15日から2週間ほど中国の華南と華中を旅行してきた。1日目は上海から飛行機でアモイへと
向かった。

アモイという名前は中国語らしくないが、これは現地語の地名で、中国語ではシアメンと発音する。
アモイ市の中心はアモイ島で、飛行場も主要駅もこのアモイ島にある。
アモイ島の西側には観光地
で有名なコロンス島がある。アモイ島の東側の対岸は台湾海峡を隔てて台湾がある。台北には数日
前に行ってきたばかりであった。


翌日、フェリー乗り場に行ってコロンス島行きの切符を買おうとしたが、観光シーズンで日曜だっ
たためか夕方まで売り切れであった。切符購入はネット予約をすすめられたので、夕方ホテルに帰
ってから2日後のフェリーをネットで予約した。

アモイ島の海岸からは数百m離れたコロンス島がすぐ近くに見える。橋でも容易に架けられそうだ
が、コロンス島は環境保護のため車の使用制限があり、島内の移動には観光客も徒歩か専用バッテ
リーカーを使うしかない。

この日は仕方がないので、海岸から繁華街に向かって歩いてみた。 中山路は観光客であふれかえ
っていた。若者たちは海の潮の香りを吸いながら開放的な表情を浮かべて歩いていた。夏休みなの
で、家族連れも結構多い。飲食関係の店の看板には台湾や台北のついた名前が目につく。アモイが
台湾食文化の影響を多く受けているのがわかる。


(写真左、アモイ島の海岸からコロンス島が見える、右は中山路の風景)

このあと満員バスに揺られながら南普陀寺へ行く。1000年以上の歴史を誇る由緒あるお寺である。
お寺の前の池にはぎっしりとハスでおおわれ、白やピンクの花が咲いている。やはりお寺には慎ま
しく気高いハスの花がふさわしいと思った。

アモイは良港で、昔はお茶の輸出港として栄えた。同時に戦争の被害にもあいやすく、南普陀寺は
何回も破壊の憂き目にあった。現在見るお寺は建て直したばかりのピカピカの建物で、雰囲気に欠
けちょっと残念であった。

お寺の裏にある遊歩道を上っていくと、途中に仏教に関わる文字が刻んだ岩などがあちこちにあり、
このお寺の由緒深さをやっと確認できたのであった。展望台からはアモイのツインビルや対岸のコ
ロンス島を臨むことができた。

(写真左端と中左は南普陀寺、中右は遊歩道にある大きな岩、右端はツインビルの眺望)

翌々日の18日にいよいよコロンス島へ行った。私の利用した港からは遠回りとなりフェリーで約20分かかる。
朝方雨であったが、フェリーに乗るころには雨も上がった。

ビーチのある海岸沿いにしばらく歩き、そして島の中ほどに向かって坂道を上ると日光岩がある。この岩の頂
上からの眺めは素晴らしい。コロンス島全体だけでなく、アモイ島まで見渡すことができる。

再び海岸までおり、菽荘(しゅくそう)花園に入る。ここは海の眺めや花を鑑賞できるように工夫してつくられ
た花園で、1913年に台湾の富豪によって造られた。

(写真左端と中左は日光岩からの眺望、中右と右端は菽荘花園にて、後ろに日光岩が見える)

島の中央に戻り、旧市街へと行く。旧市街には飲食店や土産物店がたくさん立ち並び、通りは観光客でぎ
っしりと埋まり、とても混雑していた。

そこから数分歩くとちょっと静かになり、いくつかの洋館を見物できた。中国はアヘン戦争でイギリスに敗れ、
1842年に上海やアモイなどの港をイギリスに開放する条約を結んだ。更に1902年にはコロンス島はイギリス、
アメリカ、フランスなどの共同租界地となり、洋館が建てられるようになったのであった。コロンス島が中国と
思えないおしゃれな雰囲気を感じるのは欧米の街の雰囲気が残っているためであろう。

コロンス島のあちこちには亜熱帯の樹木が植えられ、ますます異国情緒をかもし出している。コロンス島から
フェリーで戻るとき、アモイ島のウォーターフロントには高層ビルが立ち並んでいるのが見えた。


(写真左端は旧市街、中左は洋館、中右は亜熱帯の樹木が植えられた道路、右端はアモイ島のウォ
ーターフロント)


<福建土楼>

17日には日帰りツアーで福建土楼を見物にいってきた。世界遺産にも登録された独特の建物である。福建
省の山間部で見られる土楼は円形のものが有名で、長方形のものもある。


これら福建土楼には客家(はっか)と呼ばれる人々が主に住んでいる。客家とは華北から中国南部に戦乱を
避けて移住した人々がつくった独自の集団のことである。中国南部の土着の人から、外来の客人として区別
されたため客家と呼ばれるようになった。彼らの中には王族の末裔だった者もおり、伝統意識が強く、行動
力に富んでいる。


客家は中国内外問わず活躍した政治家や指導者が歴史的に多い。中国革命の父である孫文や中国共産
党の鄧小平の他、台湾総統であった李登輝、シンガポールの首相であったリー・クアンユー(李光耀)、タイ
の首相を務めたタクシン・チナワット、インラック・シナワトラ兄妹もそれぞれ台湾、シンガポール、タイに移住
した客家であった。


彼らは団結心が強かったため、このような独特の土楼に住むようになった。外壁の厚さは2m前後あるため、
夏は涼しく冬は暖かく過ごせるようになっている。もっと重要なことは外敵から防御しやすいということである。


この日訪れた福建土楼はアモイから大型バスで約3時間のところにある。途中から緑豊かな低い山が続く。
バナナが多く植えられており、この地方が亜熱帯だということを認識させられる。またお茶も栽培されている。


承啓楼はここの土楼の中で一番有名なものである。承啓楼はそのひとつの建物に円形の土楼が4つの同心
円状に建てられている。

一番外側の円形土楼は直径62.6mもあり、4階建てで各階72
部屋、計288の部屋がある。1階には一族の台所、2階には穀
物保管庫、3階と4階には居室と寝室がある。

外側から二番目にある円形土楼は2階建てで各階40部屋の計
80部屋があり、外側から三番目にある土楼は共同図書館となっ
ており1階建て32部屋がある。

一番内側にある土楼は、祖廟を囲む屋根つきの円形通路で
あり、祖廟が中央に位置している。





この承啓楼には現在、江家15代目の57家族300余人が住んでいる。全盛期には、一族80家族以上が住ん
でいたこともある。

承啓楼の近くに1962年華僑によって建てられた土楼もあった。海外に渡り成功した華僑が自分の育った故
郷のために寄付したもので、建てるのに3年もかかったそうだ。厚さ約2mの外壁の主な材料は土であるが、
湿った土を乾かしながら積み上げていくため、このような時間がかかってしまうのであった。


(写真左端、中左、中右は承啓楼、右端は丘の上から眺望する福建土楼、左側に見える一番大きな
土楼が承啓楼)

華南・華中旅行の巻2へ