華南・華中旅行の巻その2
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<福州>
19日朝、アモイから福州へ移動。福州は福建省の省都である。
昼過ぎから街中を見物する。まず、林則徐紀念館を訪れる。林則徐はイギリスによるアヘン密輸を
厳しく取り締まったことでアヘン戦争を引き起こしてしまった人物である。清廉潔癖な役人であった
林則徐は今では愛国的な英雄としてたたえられている。
近くにある三坊七巷はよく整備された旧市街で、観光客で賑わっていた。この旧市街は唐代から
始まり、今日見られる建物は明代、清代のものである。
このあと、白塔寺などがある于山地区に行った。白塔寺にある白塔は904年の創建で、清代に再
建されたものである。
(写真左端は林則徐紀念館、中左と中右は三坊七巷、右端は白塔寺)
翌日朝は開元寺と西禅寺を訪れた。
開元寺は街中にあるこじんまりとしたお寺で、僧侶が信者のためにお経を唱えているのを見かけた。
後ろにある建物は改築中なのか、壊されてなくなっていた。
西禅寺のほうは敷地が広大で、新しく大きな建物がいくつもあった。この寺院は867年の創建であ
る。建物の中で一番目立つ報恩塔は高さ67m、15層の塔で、1990年の建築である。これだけ新し
く立派な建物が寺院にいくつもあるのは初めて目にしたが、これらは華僑の信者の寄付の賜物だ
と思われる。
福建省の土地は山が多く、耕作が難しい。そして福建省の人々はパイオニア精神に富み、海外に
移住し活路を見出したのであった。そのため華僑の多くは福建省出身者であった。
<廬山(ろざん)>
19日は福州から九江に移動。高速鉄道で5時間弱。従来の鉄道なら10時間かかっていた。便利
になったものである。
海に面した福建省は山がちだったのに、内陸地である九江の辺りは豊かな平野がひろがっている。
この地方は江西省である。江とは長江(揚子江)のことで、地図で見ると実際には江西省は長江の
南側に位置している。
九江には廬山を訪れるのが主な目的である。廬山は古代より日本人にも親しまれている山である。
陶淵明や白居易(白楽天)などの詩人にこの山のことが詠われているからである。
菊をとる 東籬(とおり)のもと 悠然として南山を見る 陶淵明(南山が廬山である)
香炉峰の雪は 簾(すだれ)をかかげて見る 白居易(香炉峰が廬山の一峰である)
翌日廬山の日帰りツアーに参加した。朝は霧が立ち込めており、展望が悪い。山の中を名所歩き
する。山中には静かなたたずまいの如琴湖、そして白居易を記念した庵の建物もある。山道は
アップダウンがひどく、体がかなりきつい。
(写真左端は如琴湖、中左は白居易の庵と像、他は廬山の山中の風景)
昼の食事のあと、ちょっとしたトラブルが起きた。乗っていたマイクロバスが自家用車と接触事故を
起こしそうになり、運転手同士で殴り合いを始めたからである。警察まで介入し、やっと30分ほどで
おさまった。こういうトラブルは中国では日常茶飯事なので、静観するしかない。
このあと蒋介石や毛沢東の別荘(それぞれ美廬別荘、蘆林一号別荘)を見物した。
廬山で実感したのは夏の盛りにも関わらず、山中はとても涼しいということだ。廬山は中国の軽井
沢なのだと思った。100年以上前中国が外国に門戸を開放したあと、廬山は欧米人の避暑地とな
り、至る所に洋館が建てられたのだった。そして中国の政治家にも避暑地として利用されるように
なった。今でも山中のあちこちに古色蒼然とした昔の洋館を見ることができる。
ツアー最後はロープウェイに乗り、大口瀑布を見に行った。このときにはすっかり霧もはれ、展望
台からは長江を眺望できた。
(写真左端は美廬別荘、中左は蘆林一号別荘の寝室、中右は大口瀑布、右端は廬山から
の眺望)
景徳鎮から九江に戻り、長江沿いに建つ鎖江楼塔(鎖江楼と文峰塔)を訪れた。鎖江楼は1586
年、当時の九江の知事によって水害防止祈願のために建立され、文峰塔もこののち建てられた。
鎖江楼塔の
たときには詩人で役人であった蘇東坡に店の名前を書いてもらったという伝説が残る。また白居易
の「題潯陽楼」という詩にも紹介されている。しかし潯陽楼の名前が有名になったのは水
滸伝にその名が登場したためである。建物の内部には水滸伝で登場する人物たちの人形の展示
があった。
ここで水滸伝の日本における影響についてちょっと触れてみよう。江戸時代に水滸伝は日本人に
も愛読され、精神的な影響を受けた。国定忠治の武勇伝も水滸伝の影響を受け、物語が脚色さ
れた。
私は水滸伝を読んだことはないが、中国のテレビドラマで見たことがあった。これを見ると昭和40年
代に日本で一世を風靡したやくざ映画に類似していると思った。すなわち男の任侠(にんきょう)を
大切にする世界が描かれている。
今日本ではこの価値観はすっかりすたれてしまったように見えるが、中国ではまだ根強く残ってい
るのである。親戚でもないのに親しい年上の男性を兄さんと呼んでいるのを耳にするし、彼らのき
ずなも本当の兄弟のように強く、証文なし利子なしで金の貸し借りをする。逆に彼らの間で義理人
情に欠くようなことをすれば、すぐにみんなに伝わり、自分のメンツをつぶすことになる。メンツを重
んじるのは中国社会の大切な通念なのであった。
(写真左端と中左は鎖江楼塔、中右と右端は潯陽楼と水滸伝登場人物の人形展示)