.紹興・寧波の旅の巻その1
(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
<紹興>
4月下旬に、上海の南にある紹興(しょうこう)と寧波(ニンポー)に2泊3泊で行ってきた。朝早く、上海で高速
鉄道に乗り、1時間半ちかくで紹興北駅に着き、ホテルに荷物をおき、観光地へと向かった。
紹興は日本でも有名な紹興酒が造られているところである。中国の醸造酒は黄酒とよばれ、紹興酒が代表的
な黄酒である。ちなみに蒸留酒は白酒とよばれ、マオタイ酒が最も高級な白酒である。
紹興は中国では魯迅(ろじん)の故郷(中国語では故里)として知られている。魯迅故里の一帯は観光地とし
て整備され、観光客がたくさん押しかけていた。魯迅は百年近く前に活躍した作家で、中国人固有の旧弊な
思想からの離脱を訴えた。初め日本へ留学して医学を学んだが、中国のことを憂え、文学を志すようになっ
たのであった。
魯迅の有名な作品は「阿Q正伝」と「狂人日記」がある。どちらも目を通したことがある。文章は難解ではない
が、当時の中国の病理を告発した深い内容は解説書を読んでやっとその意味が理解できた。
「阿Q正伝」は辛亥革命のときに誤って処刑された阿Q(架空の人物)の物語で、無知蒙昧な中国人を風刺し
た悲喜劇である。毛沢東が愛読したことで、この小説が広く知られるようになった。
魯迅の小説「孔乙己」にも登場する1894年創業の咸亨酒店で昼食をとった。店の前にある銅像は主人公の
孔乙己である。文学を志しながら落ちぶれている孔乙己はこの店に来てはいつもツケで酒を飲んでいるとい
うのが小説の設定である。裏のほうには広い食堂があり、観光客でにぎわっていた。供されるお酒はもちろん
紹興酒である。
紹興は江南(長江下流の南部)の他の街と同じく、市内には運河が張り巡らされている。水運が交通手段の
中心であった当時がしのばれた。
(写真左端は魯迅の壁画、中左は魯迅の故居、中右は咸亨酒店と孔乙己の像、右端は運河)
紹興はまた秋瑾(チウジン)の故郷でもある。秋瑾は日本では知られていないが、彼女は清朝を打倒しようと
した革命志士で、1907年、32才で捕まり処刑された。
秋瑾もまた日本に留学したが、当時の日本は清朝を倒そうとする中国の留学生や革命家が多く滞在してい
た。中国の革命の父である孫文も日本に一時亡命していた。
ちなみに日本に中国人が留学するようになったのは日清戦争以降のことである。清朝政府は日本でいち早く
導入された西洋技術が戦争の勝敗を分けたのだとさとり、西洋技術を学ぶべく、留学生を日本に送りこんだ
のであった。
日本では幕末から西洋の思想も紹介されるようになった。多くの西洋の書物が日本語に翻訳された。このとき
翻訳語として日本や中国にはない言葉が新しく造られた。いま中国語で見られる西洋思想の漢字はほとんど
このとき造られた和製漢字なのであった。
例えば哲学、理性、意識、主観、客観、階級、資本、経済、物理、社会主義、共産主義などがある。また、
1920年頃に「共産主義宣言」が中国語に訳されたとき、英語訳の他に日本語訳も参考にされたという。
満州族の封建王朝である清朝に対してこれまでも打倒運動が勃発したことがあったが、日本でこれらの西洋思
想に触れることによって、中国人留学生は新たな革命思想に目覚めたのであった。
また、清朝打倒を志す中国人を手助けようとする日本人も現れるようになった。昨年テレビドラマで話題になっ
た柳原白蓮と駆け落ちしたのは宮崎龍介であるが、彼の父の宮崎滔天もその一人で、日本に亡命した孫文や
蒋介石を援助した。
(写真左端は秋瑾が住んでいた部屋、他は彼女の写真で、右端の写真は日本で撮影されたもの)
2日目には寧波に行き、3日目は紹興市外にある蘭亭に行ってきた。
蘭亭は書道に詳しい日本人には知られている。中国で書聖と呼ばれる王羲之ゆかりの場所である。
西暦353年にこの蘭亭に王羲之と当時の名士たち41名が集まり、曲水の宴が催された。このときに37首の詩が
よまれ、この詩集の序文の草稿が王羲之によって書かれた。
これが中国で最も有名な書作品である「蘭亭序」といわれるものである。酔って書いたといわれる「蘭亭序」の
内容は素晴らしく、さらにその書はあとで清書しようとしてもそれ以上のものが書けないほどの見事なものであ
ったという。これによって蘭亭も書法の聖地と呼ばれるようになった。今でも定期的に蘭亭で書道のイベントが
行われ、日本の書道家も招かれている。
(写真左端の石碑の上下の文字はそれぞれ王羲之と息子の王献之が書いたものである、中左の石碑
の蘭亭の字は清朝の第4代皇帝康熙帝が風光明媚な蘭亭を訪れて感動して書いたもの、中右と右
端の写真の建物は御碑亭とよばれ、石碑には康熙帝によって書かれた「蘭亭序」の全文が刻まれ
ている)
蘭亭にはできたばかりの博物館があり、中国のものと思えないようなセンスある立派な博物館であった。進化
しつつある中国を実感したのであった。
展示室のひとつに唐朝の太宗皇帝と臣下のマネキンが展示されているところがあった。太宗皇帝は王羲之の
書を愛し、「蘭亭序」など彼の作品を収集した。しかし、亡くなるとき陵墓に全て埋めてしまったために、現在
王羲之の真筆を見ることはできず、模写したものか拓本のみが後世に残された。
(写真左端は博物館入り口ホール、中左と中右は曲水の宴を表現した展示室、右端は太宗皇帝や臣
下のマネキン)