(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
6月初めにパタヤに引っ越しし、タイ語の授業は8月からで、ほかに予定もなかったので、6月半
ばにバリ島へ行ってきた。
バリ島には20年ほど前に一度行ったことがあるが、バリ島で一番人気のあるウブドは訪れていな
かった。それで、ウブドに数日滞在することにした。ウブドでは自然豊かで美しい田園風景を見
ることができ、バリ島独特の伝統舞踏や伝統絵画にも触れることができる。
インドネシア人のほとんどはイスラム教徒であるが、バリ島はインドネシアで唯一のヒンドゥー教
の島で、彼らの生活はヒンドゥー教と密接につながっていることも、この島に独特な雰囲気をもた
らしている。このヒンドゥー教の寺院祭礼や儀式のきらびやかさをウブドでは感じることができる
のである。
バリ島は公共交通機関があまり発達しておらず、移動はすべてタクシーやチャーター用の車を
利用するしかなかった。
ウブドまで空港からタクシーで1時間半ほどであった。雨が降り、既に日も暮れ、車も多く、予定
より時間がかかったようであった。ホテルはウブドの少しはずれで、車の通れないところにあり、
ぬかるみの小道を荷物をもって10分ほど歩かなければならなかった。
翌日からは天気も良く、まずウブドの街を散策した。ホテルから歩いてすぐのところにプリ・ルキ
サン美術館があった。
インドネシアは第二次世界大戦時の日本軍進攻まで、300年以上の間オランダによって植民地
支配されていた。そしてバリ島はオランダの芸術家を魅惑し、逆に彼らによってバリ島の芸術が
喧伝(けんでん)され、保護されてきた。
プリ・ルキサン美術館もこういうオランダの画家たちによって設立された美術館であった。画家
によってつくられただけあって、中庭や建物もとても趣味のいいものであった。展示されていた
絵画は神話をテーマとしたものや、バリ島の人々の平和な生活を描写したものなど、色彩豊か
で見ごたえのあるものであった。
(写真はプリ・ルキサン美術館)
ウブドの街は、起伏があり、道が狭い。観光客の増加のせいか、道路は渋滞した車であふれか
えっている。ゆったりと散歩できると思っていたので、これには少々興覚めで、失望した。
郊外にあるゴア・ガジャへ、自転車をレンタルして行った。アップダウンの道が続き結構きつ
かった。
ゴア・ガジャは11世紀ごろの石窟寺院で、14世紀にオランダ人が発見した。正面にある
レリーフはおどろおどろしい迫力があった。
街の東南にあるゴア・ガジャから西にずっと行くと、モンキー・フォレストがある。こ
この森には、名前の通り、野生の猿が群生している。寺院もあり、観光客の人気スポッ
トとなっている。
(写真左はゴア・ガジャ、他はモンキー・フォレストの野猿と寺院)
バトゥール湖から数キロの、高原の中ほどにウルン・ダヌ・バトゥール寺院がある。もと
もとこの寺院は湖のほとりにあったが、バトゥール山の噴火で埋もれてしまい、1927年
に現在地に再建された。バトゥール湖の水の女神デウィ・ダヌをまつっており、世界文
化遺産にも登録されている。
(写真はウルン・ダヌ・バトゥール寺院)
バリ島で訪れた寺院の中で一番気に入ったのがウルン・ダヌ・ブラタン寺院だった。バトゥ
ール湖から20キロ近く西のほうにブラタン湖があり、その岸辺にウルン・ダヌ・ブラタ
ン寺院が浮いている。岸辺には花が咲き、風光明媚な寺院である。こちらもブラタン湖
の水の女神デウィ・ダヌがまつってあった。
面積が愛媛県ほどしかないいバリ島の人々が水の恩恵を受けられるのも、島の中央にあ
る高原に湖がいくつかあるためであった。そして彼れもこのような水の恵みに感謝する
ために、寺院を建立し、水の女神をまつったのであろう。
(写真はウルン・ダヌ・ブラタン寺院)