上海よ、中国よさらばの巻その1

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

6月1日に上海を離れることになった。中国には8年近く滞在したことになる。人生には始まりがあれ
ば終わりもあるのだ、と感慨深かった。それだけ中国で濃密な長い時間を過ごしたのであった。

以下、上海のこと、中国のことを思いつくままに述べたいと思う。

上海はまさに国際都市で、在住の欧米人も日本の大都市よりよく見かけた。日本の食品もたやす
く手に入る。もっとも家賃がすごく高いのには閉口した。

大学のほうは、これまで通った大連、西安、天津の大学と比べて設備や教授陣など充実していた。
授業料は西安や天津の大学より5割ほど高かったが、同額の大連よりはずっと価値があった。中
国語の総仕上げを上海の大学で仕上げることができてよかった。教師は全国から集まり、授業の
質も良かった。後で知ったのだが、上海の大学の中でも中国語教育が評価の高い大学であった。
学んだ上級クラスには韓国人の留学生が多かった。

日本と中国、韓国と中国、それぞれの関係は前者が悪化していく一方、後者は改善されていくと
いう状況を反映しているのか、韓国人留学生が年々増えていっているように感じた。彼ら韓国人留
学生とは結構親密に交流した。儒教の影響か、年配の私にも礼儀正しく接してくれた。世代を越
え、国を越え、彼らと温かい友情をはぐくんだのであった。

天津では私になついてくれた女子の韓国留学生たちが思い出される。彼女たちと一緒に授業で
寸劇を演じたのであった。この寸劇のセリフは私が考えついたものであった。父親が娘からボー
イフレンドを紹介したいと言われるが、ボーイフレンドが研究員で給料が低く、農村出身であること
を聞いて父親は反対する。しかしボーイフレンドに会って話しているうちにある驚きの事実が判明
する。父親は文化大革命のときに都会からある農村に行き労働につかされたのであるが、そのとき
にその農村で友人となった農家の青年がボーイフレンドの父親だと分かったのである。最後には
父親が娘の交際に賛成するという筋書きである。

上海は19世紀後半に、外国人の居留地となり栄えるようになった。20世紀前半には魔都と呼ばれ
るまでになり、西洋建築物があちこちに建てられた。その中でも一番有名なところが外灘で、黄浦
江の西岸にある。東岸にある浦東エリアには高層ビルが立ち並び、これら両岸のイルミネーション
を見るために夜には多くの観光客が訪れている。両岸の建物は築年が百年近くの隔たりがあり、
その間の歴史は苦難に満ちたものであった。

日本は太平洋戦争に敗れたあと一気に復興へと上昇していったのだが、中国では毛沢東率いる
共産党と蒋介石率いる国民党との内戦が起こり、共産党が政権を奪取したあとでも、文化大革命
などの国内の混乱が続いたのであった。

最近中国では、「悪人が老人になった」という言葉がささやかれるようになっている。今の老人が青
少年であったころは文化大革命のときで、学校の授業がほとんどなく、赤い表紙の毛沢東語録を
かざしながら反動的な人間をつるしあげにするといった学校生活を過ごしたという体験が彼らの人
格形成に悪影響を与えたのであった。

一方、今の中国の若者はインターネットを通じてより柔軟で自由な考えを持ち、中国政府には批
判的なところがあるし、毛沢東に対しても嫌悪感をいだいているようにみえる。しかし、往々にして
その言動が行き過ぎなところもある。例えば、動物を虐待したり電車の中で痴漢行為をするなどし
ている人間をスマホでこっそり撮影してネット上に載せ、その人間の住所や職業などをみんなが暴
き立て非難するということをやったりする。それによって当人は仕事をやめざるをえなくなったり、
自殺したりすることになったりするのである。

中国人の服装や髪型は年令によって極端な差が見られる。中高年女性の髪型は断髪風でいっ
さいパーマや染髪をしていない。それが若い女性になると染髪したりパーマしたり日本の女性と変
わらない。そこから中国の社会状況の急激な変化を見ることができるのである。1970年代までは貧
しかった中国の社会が外国への開放政策によってこの20年ほど豊かになってきたのであった。

(私は学期の途中で授業を終了した、写真左は最後の授業のときの教師と学生との記念写
 真、この授業の科目は中国文化概論、一番好きな科目をもって終了とした、
 写真中央は外灘のビル、
写真右は浦東エリアの高層ビル)

上海よ、中国よさらば2へ