南インド旅行記1


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

タイ語授業の合間の3月下旬に南インドを旅行した。

南インドは北インドより経済水準や教育水準が高く、南インドの人は性格が穏やかだと言わ
れている。インドは今までムンバイより北にしか行ったことがなかったので、初めての南インド
は楽しみであった。

さて、タイに住んだらインドにも是非行きたいと思っていたが、インド旅行への決意をさせる事
情が最近起きた。それは日本人のインドへの入国ビザ手続きが簡単になったことである。具
体的には去年からインドの主要空港で日本人がアライバルビザを取得できるようになったこ
とである。今までインドのビザ取得手続きが煩雑で、二の足を踏んでいたのであったので、
朗報であった。

今回の旅行は、バンコクから飛行機でインドのベンガルールに着き、そこからバーダミ、ハン
ピを観光し、インド西海岸にあるゴアに行き、そしてバンコクに戻る日程であった。

ベンガルール空港にはちゃんと日本人専用ビザ取得カウンターがあり、日本人に対する優
遇を感じさせた。他の外国の入国者がうらやましそうに見ていた。しかし、担当者がまだ慣れ
ていないせいか、手続きに手間取ってしまった。私の前に4人の日本人がいたので、数十分
も待たされた。

荷物受け取りの場所では係員が遅くなった私の荷物のために待っていてくれたが、手数料
を500円ほど取られてしまった。真夜中に空港からホテルに着き、寝たのが2時半過ぎであっ
た。

バーダミへは列車で出発するため、ホテルは駅近くの安いホテルをとった。朝、かしがましい
クラクションで起きる。窓から見下ろすと車の往来の激しい道にホテルが面していたのであっ
た。

天気予報は雨で心配していたが、実際は晴れで、昼から徐々に暑くなっていた。この日の日
中はベンガルールの市内観光を予定していた。

バンガロールはインドで人口が第3位の町である。街の造りが大きく、オートリキシャで移動し
ないと不便であった。

オ-ト三輪に座席を付けたオートリキシャはインドの手軽で便利な乗り物であった。この日は
このオートリキシャをフルに利用して、ベンガルール市内を観光したのであった。値段は安く
て、ぼられもしなかった。

まず、市内のマーケットに行った。マーケットに行けば現地の人々の生活ぶりがわかる。マー
ケットは混んでいて、花や果物が多く売られていた。花はお供え用で信心深いインド人が多
いことがうかがわれる。

(写真左はオートリキシャ、中はお供え用の花、右は果物の店)

次に向かったのはティプー・スルターン宮殿。この宮殿はマイソール王国の支配者のティプ
ー・スルターンが建てた宮殿である。

マイソール王国は約550年続いたが、国王をおさえて政権を握ったのがこのティプー・スルタ
ーンと彼の父親であった。ヒンドゥー王朝であるマイソール王国のなかで、彼らはイスラム教
徒であった。スルターンという名前がイスラム世界で使われる君主の称号だということだけで
も推察できる。

彼らはイギリスとの戦争にあけくれたが、ティプー・スルターンは最後には戦死してしまった。
彼はその武勇から「マイソールの虎」と呼ばれた。

彼の死後、再び、ヒンドゥー王朝が政権を握ったのであった。

(写真はティプー・スルターン宮殿)

ブル寺院はベンガルールの創立者ケンペゴウダによって1537年に建てられたヒンドゥー寺
院である。

寺院の中に黒っぽい大きな象の像が安置されていた。像の前には花が供えられており、い
っぱい集まっている熱心な参拝者に僧たちがお布施を求めていた。

(写真はブル寺院)

インドでも最も古い博物館のひとつである州立博物館では2000年前に出土した石像レリー
フなど素晴らしいものが多かった。


(写真は州立博物館の建物と展示物)


市内をあちこち観光した後、夜7時発の列車に乗るため、駅に向かった。

プラットホームで列車で待っていると、激しい夕立ちが降り、たちまち水が屋根下のホームを
濡らした。ホームには多くの人々が集まっており、人の多さに慣れず、ストレスを感じるほどで
あった。

日本のホンダ関連企業で働く気さくなインド人が話しかけてきて、どうにか気がまぎれた。

1時間以上遅れて列車が到着した。実はインドの列車はネットで予約していた。当日の切符
なんてとれるはずがなかったので、ネット予約ができてとても助かった。

ところが列車に乗り込むと寝台席がダブルブッキングになっていた。同じ席の若者が車掌に
聞きにいってくれた。幸運にも一等車の寝台に席がアップグレードされていた。

一等車の寝台と言っても、コンパートメントの車内は20年ほど過ぎたような古ぼけた感じの内
装であった。ここにあと3人のインド人が座っていた。

さすがに一等の乗客は見るからに社長、部長クラスの人たちであった。彼らはとても親切で
気さくな感じで、すぐうちとけて会話を楽しめた。気をつかいすぎる日本人とはここまで親しく
できないであろう。社長である乗客からスコッチのシングルモルトをごちそうになった。

南インド旅行記2へ