(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
翌朝、列車は2時間遅れでバーダーミの駅に到着。リキシャに乗り、
ェックインしてそのまま部屋に通されたので、しばらく休憩した。
このホテルは比較的新しいので予約したのだが、1階にあるその部屋は床に動かずにいる大
きなアリがいっぱいおり、気持ち悪かった。また、滞在中の3泊のうち一度も部屋の清掃がな
かった。こんなことは中国の田舎のホテルでもなかったことであった。
シャワーを浴び、洗濯し、昼の食事をして、
バーダーミはほこりっぽい道路をひっきりなしに人や車が往来する喧噪な街であったが、そこ
から15分ほど東に歩くと、清涼で静謐なアガスティアティルタ池があり、両側を崖のような岩山
が囲んでいる。
この池は5世紀に作られた貯水池で、この池のほとりの何ヶ所で女たちがカラフルな布の洗
濯をしていた。猿もあちこち見かけた。
池の南側の岩山には7世紀前後に彫られた石窟寺院がある。あまり観光客もおらず、ひっそ
りとしている。当時は強大な王朝の首都であったが、ここにはもはやその面影はなく、過去の
栄光を芸術的な彫刻群で忍ぶしかなかった。
(写真左端はアガスティアティルタ池と北側の岩山、他は石窟寺院と彫刻)
翌日に再びアガスティアティルタ池のところに行き、今度は
階段は脚にさすがにこたえる。
この岩山の頂上にはシヴァラヤ寺院が建っている。前には小さな象の彫刻が置かれ、こぶり
ながら魅力的な寺院であった。
街を見降ろせる展望台も当時は砦としてつかわれていたのか、大砲が展示されていた。
(写真左端はアガスティアティルタ池にて、中左は北側の岩山登山口、
中右はシヴァラヤ寺院、右端は展望台からの街の眺望)
バーダーミから2,30キロのところにアイホーレとパッタダカルには寺院の遺跡がある。3日目に
リキシャに乗り、半日回ってきた。リキシャは5時間で800ルピ(約1400円)であった。
途中の道はデコボコで、夜に雨が降っていたため、泥だらけや水たまりの道を走らなければ
ならなかった。空は薄曇りで、暑くもなく、ちょうどいい天気であった。
アイホーレにある寺院ではドゥルガー寺院が有名である。7世紀の建造で、アイホーレ最大の
寺院である。馬蹄型の建物で、他の寺院では見られない形の優美な寺院である。
パッタダカルの寺院遺跡は世界遺産になっている。そのうち中心となる遺跡は村中の遺跡公
園である。遺跡公園の中ではいくつかの寺院を見物できる。
これらの寺院はすべてシヴァ神を祀るもので、寺院は南方型と北方型の両方を見ることがで
きる。その違いは南方型は本堂屋根部分の塔が水平層を階段状に積み重ねる形になって
いるのに対し、北方型は砲弾型になっているところである。
この遺跡公園の一番奥にパッタダカル最大のヴィルーパークシャ寺院がある。この寺院は8
世紀にチャールキヤ王朝のヴィクラマーディティーヤ2世がパッラヴァ王朝との戦いに勝利し
たのを記念して建てられたものである。
写真でわかるように本堂屋根部分の塔は階段状になっているので南方型だとわかる。寺院の
外部や内部には見事な彫刻が飾られており、とても美しい寺院であった。
(写真左端はドゥルガー寺院、他はヴィルーパークシャ寺院)
バーダーミからアイホーレ、パッタダカルへの道の途中は広々と続くデカンン高原で、以前行
ったことのある中国大陸奥地の風景と重ね合わせた。
こんな奥地にも村々に多くの人々を見かけた。何もせずブラブラしている男性も少なからずい
た。彼らの顔は彫りが深く、
に見える彼らに仕事がないのが不思議な気がした。
私はインドの複雑な社会の仕組みを知らない。カースト制度とかまだ根深く残っているのだろ
うし、これだけ人口が多いと争いごとも多いのだろう。インドには聖人が多く現れているが、矛
盾を多く抱えている社会構造だからこそ救済事業に身をささげる聖人が後を絶たないのだと
思ったのであった。