(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
20日の朝バーダーミのバスステーションに行き、7時発のバスに乗り、ホスペットの街へ向かい
11時半に到着。この日はゆっくりホテルで休息した。1泊約5000円だったが、値段の割に豪華
でスタッフも丁寧で流ちょうな英語を話す。今までの2軒のホテルが汚かったので、余計感動し
たのであった。
その夜、食事のため小さな街中をうろうろする。清潔でおいしそうな店が3軒ほどあったのだ
が、どれもベジタリアンの店であった。結局、ベジタリアンの店にはバーダーミやゴアで何回
も食べることになったが、繁盛している店はどれもおいしかった。
翌日、強い日差しを避けるため、朝一番でリキシャに乗り、
であるハンピ遺跡には外国人をたくさん見かけた。
最初訪れたのはナラスィンハ寺院。寺院の中にある像はナラスィンハ像で高さ6.7mのライオ
ンの顔を持った像である。シヴァとならぶヒンドゥー教二大神のひとつであるヴィシュヌの4番
目の化身がナラスィンハである。ひとつの岩から切り出された彫刻である。
この後、往年にぎわっていたというクリシュナ・バザール遺跡の横を通って、ヘーマクータの
丘に向かった。
ヘーマクータの丘には小さな寺院遺跡が集まっているところで、麓のほうにはガネーシャ堂
があり、中にはガネーシャ像がある。
ガネーシャはシヴァとパールヴァティーの長男で、商売、知恵、学問の神である。ゾウの頭と
大きな太鼓腹を持つ。障害を取り除き、福をもたらす神としてインドで信仰されている。インド
ではものごとを始める前に必ずこの神に祈る習慣がある。
(写真左はヘーマクータの丘の寺院遺跡、中と右はもうひとつのガネーシャ堂)
ヘーマクータの丘から北側を望むと巨石の間にヴィルーパークシャ寺院の美しい塔門
が見える。
ハンピはヴィジャヤナガル王国の首都であり、1336年から1649年にかけて当時最大の
都市として栄えた。この塔門は最盛期の16世紀前半に王により建立された。
塔門の前には祭りに使われる山車が置かれていた。
シヴァ神を祀るヴィルーパークシャ寺院の創建は7世紀までさかのぼりハンピでは最
古の寺院であるが、現在残る建物はもっと後に建てられた。
この寺院のあたりはハンピ村の中心になっており、ゲストハウスやレストラン、マー
ケットやバス停留所がある。参拝客も多く訪れていた。
寺院の中は古くそれなりに立派なものであったが、特に目をひくものがなかった。
(写真左端はヘーマクータの丘の巨石の間から見たヴィルーパークシャ寺院の塔門、
中左は正面から見た塔門、中右は塔門前の山車、右端はヴィルーパークシャ寺院
の中庭の風景)
ハンピの遺跡が他のインドの遺跡とちがう、唯一無二のところは、
大きな岩がころがっていることだ。
付ける大きな魅力となっている
ヴィルーパークシャ寺院から数百m東に小高い丘があり、そこから岩や石だらけの風
景を見ることができる。丘を反対側におりると、アチュタラーヤ寺院がある。
アチュタラーヤ寺院は16世紀前半に建立されたいくつもの建物でできた寺院である。
歩いてしかいけない場所にあるためか観光客があまりいなかった。
すっかり打ち捨てられた寺院であったが、当時の寺院の栄華をしのばす立派な彫刻が
あちこちに見られた。
この寺院から北に歩くとトゥンガバドラー川がある。この川があるから周辺に昔大き
な都市が築かれたのだと思った。川には観光用の舟が係留されていた。
(写真左端は丘の上から右側にアチュタラーヤ寺院を望む、中左と中右はアチュタラ
ーヤ寺院、右端はトゥンガバドラー川)
いったんヴィルーパークシャ寺院の近くまで行き、そこからリキシャに乗り、ちょっ
と離れた遺跡を回ることにした。
まず王や王妃の宮殿跡が点在している王宮地区を回った。
ロータス・マハルは1階がオープンスペース、2階がバルコニーとなっている建物で、イス
ラム建築の影響を受けた建物である。名前のようにハスが開いているような優雅な建物で
あった。
ロータス・マハルの近くでは八角形の見張り塔を見ることができる。
奥に進むと、象舎エレファンツ・ステイブルがある。兵力や労働力として大切な役割を果たし
た象がここで飼われていた。
(写真左端と中左はロータス・マハル、中右は見張り塔、右端はエレファンツ・ステ
イブル)
ハザーララーマ寺院は王宮地区にある唯一の寺院である。王室礼拝堂として15世紀に建て
られた。王室の寺院だけあって、小ぶりであるが優雅な建物であった。壁にはヒンドゥー教の
叙事詩である「ラーマーヤナ」の物語を基に作られたレリーフ彫刻を見ることができる。
マハーナヴァミ・ディッパは3段からなるピラミッド型のテラスで、王が儀式を行う重要な場所
であった。かってテラスの上には宝石をちりばめた館が設置されていたとも言われる。
王妃の浴場は宮廷の女性たちが水浴びしていたところで、私が昔西安の郊外で見た楊貴
妃の浴場を思い出したのであった。
(写真左端と中左はハザーララーマ寺院、中右はマハーナヴァミ・ディッパ、
右端は王妃の浴場)
ハンピ遺跡の最後はヴィッタラ寺院を訪れた。
ヴィッタラ寺院は15世紀にクリシュナ・デーヴァ・ラーヤ王が建造したヒンドゥー寺院で、ヴ
ィジャヤナガル王朝で最大規模の大きさを誇り、規模と芸術性を兼ね備えたヴィジャヤナガ
ル様式の最高傑作の建築遺跡である。
入口の近くには2頭の象が引っ張る山車をかたちどった祠堂は美しい彫刻でおおわれてい
た。
寺院の各建物も繊細で華麗な彫刻が柱などに施されて、その素晴らしさにため息がでるほど
だった。今回の旅行で最も素晴らしいと思った遺跡であった。
(写真はヴィッタラ寺院、左端は山車)