ギリシア旅行記その1


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

10月中旬にギリシアに行ってきた。ミコノス島1泊、アテネ6泊の日程である。まずエーゲ海に浮
かぶミコノス島に行った。

飛行機からミコノス島を見下ろすと真っ白な建物が散在している。生息している樹木はまばらで、
乾燥した風土をうかがわせる。ここでは乾燥に強いオリーブが多く生息している。

ミコノス島にはこれまで2度も行っている。ミコノス島の近くにあるディロス島へもう一度訪れたか
ったので、再びミコノス島に行くことにしたのであった

ミコノス島には2度ともシーズンオフの冬に訪れている。今回は10月半ばでちょうどシーズンオフ
になろうとしている時期である。しかし、中心地であるミコノス・タウンにはおおくの観光客でごっ
た返していた。夏の時期ならもっとすごいことになっていたであろう。

空港バスの降り場からホテルまで歩いて15分ほど。しかし、グーグルマップのナビを使ってもなか
なかたどり着けない。小さな坂道が細かく張り巡らされ、そして迷路のようにまがりくねっているか
らであった。ようやく現地のひとに聞いてたどりついた。このホテルへはその後も何度も行きつく
のに迷いそうになった。

ミコノス・タウンは一時間も歩けば十分見物できた。観光客の大部分が欧米系でカップルも多か
った。アジア系はここでも中国人が多かった。彼らがしゃべる中国語に思わず耳をそばだてた。

海岸まで行くと風が強く、港から見る海の波は荒かった。海にすぐ近くの小道は波が容赦なくふ
りかかり、タイミングを見て通り抜けしなければならなかった。

街中には小さな教会をたくさん見かけた。ギリシャ正教会の建物はこじんまりして、西ヨーロッパ
の教会と雰囲気が違う。セント・ニコラス教会は港の海辺にあり、まわりの白い建物と調和してい
た。


海の近くの高台には6つの風車があり、たくさんの観光客が写真撮影していた。夕方には更に高
いところにある風車にも行った。時間が遅かったのか、観光客はだれもいなかった。

ミコノス島は物価が高い。簡単な食事でも千円は出さないとまともなものが食べれない。貴金属
店も何軒か見かけたが、こんなところでわざわざ割高なものを買う金持ちの観光客がいるというこ
とだろうか、と思った。

また、女性の店員の態度がつっけんどんに感じた。たぶんこれはヨーロッパで普通のことだろう
と思った。タイ人女性店員の控えめで優しい態度にすっかり慣れてしまったので余計そう思った。
あらためてタイの居心地の良さを感じたのであった。

(写真左端、中左、中右、右端はそれぞれミコノス・タウンの坂道、港、セント・ニコラス教会、
 風車


翌日、ディロス島へ船に乗って行った。前回行ったときは冬で観光客が少なく、個人の船で観光
客数人と行き、滞在したのは1時間ぐらいしかなかったので十分に見れなかった。このときの日に
ちははっきりと覚えている。このディロス島で昭和天皇が逝去されたというニュースを日本人の観
光客が教えてくれたからである。だからちょうど30年ぶりに訪れることになる。

今回乗る船は300人ほど収容できる船である。この日は快晴で、日差しが強かった。ミコノス・タ
ウンの港から
30分ほどでディロス島に着いた。

ディロス島は古代ギリシアの時代には重要な島であった、エーゲ海の中でも島々が密集しているキ
クラデス諸島の中央に位置しているので、貿易の街として栄えた。また、ギリシア神話で、太陽の神
アポロンと月の女神アルテミスの双子が誕生した地であるので、信仰も盛んであった。

しかし、紀元前1世紀に他国に攻め滅ぼされ廃墟となってしまった。以降、ひとが住むことなく、廃
墟はそのままうち置かれたので、当時の廃墟をそのまま見物することができる。

船着き場から右手の方向へ行くと、古代人の住宅地があり、こじんまりとした家が密集している。
それらの家の中にディオニソスの家やクレオパトラの家のような富豪の邸宅も見ることができる。ク
レオパトラの名前は古代エジプトの女王とは関係ないものである。

住宅地から奥のほうへ進むと、古代劇場があり、舞台を中心として扇型に観客席が広がっている。

更に奥へ進むと、キントス山と呼ばれる高さ110mの丘がある。階段がとてもきつく、汗をかきなが
ら頂上まで登った。頂上には、当時ゼウスの神殿もあった。今は廃墟となっていたが、厳かな雰囲
気が感じられた。

(写真はディロス島の遺跡、左端はディオニソスの家、中左はクレオパトラの家、
 中右は古代劇場、右端はキントス山の頂上


キントス山を下りて、街の中心に向けて歩く。まず、目についたのがイシスの神殿。イシスは古代
エジプトの女神である。当時エジプト人もディロス島に住んでいたことがうかがえる。イシスの神殿
が街のはずれにあるのは異国の神だという理由なのかもしれない。

街の遺跡の背後にはディロス考古学博物館があり、ディロス島で発掘された彫刻やモザイク画が
展示されている。展示されている彫刻の中では、「アテネの女王オレイテイアを略奪するボレア
ス」の像に迫力を感じた。

街の
中心にある遺跡としては、ポセイドンの柱廊が目を引いた。海神であるポセイドンを信仰す
る商人たちがここに集まっていたそうである。

ディロス島の遺跡で最も有名なのがライオン像である。オリジナルは博物館に収蔵されている。5
体のライオン像が現存しているが、当時は8、9体のライオン像が立っていた考えられている。これ
らのライオン像は、紀元前7世紀に、ディロス島の隣にあるナクソス島の人々から贈られたもので
ある。

以上、今回時間たっぷりとディロス島の遺跡を見物して、古代ギリシアの都市のすごさを実感でき
たのであった。

(写真はディロス島の遺跡、左端はイシスの神殿、中左は「アテネの女王オレイテイアを略
 奪するボレアス」の像、中右はポセイドンの柱廊、右端はライオン像

ギリシア旅行記2へ