ギリシア旅行記その2


(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

ミコノス島をあとにして、アテネに飛行機で向かった。アテネの空港からは地下鉄に乗り、ホテル
へと行く。


この地下鉄は初めて乗るので戸惑った。ホテル近くの駅までどれぐらいの距離かわからなかった
が、10ユーロ(約1200円)もするのにはびっくりした。さらに、駅からホテルまできつい坂道を
30分近くもずっと歩かなければならなかった。

このホテルのまわりは、シャッターや道横の壁などほとんどすべて、スプレーの落書きがされてい
た。数年前、ギリシア政府の負債による経済危機を思い出した。無職の若者も多く、犯罪も頻発し
ているのではないかと思った。

ホテルの朝食の時間は8時から11時と聞いて遅すぎると驚いた。しかし、翌朝起きて、7時なのに
まだ外は真っ暗だったので納得した。

次の日はまず国立考古学博物館に行ってみたが、ちょうど火曜日は午前中が閉館になっていたの
で、街中を散策した。

地下鉄の駅で切符を買おうとしたが、閉まっていて、20ユーロ札では自動販売機では買えないの
で、歩いていくことにした。

駅には若者の物乞いがおり、警備員が注意していた。また、高級デパートの前でも防弾チョッキ
の警備員が見張りをしていた。

街中を歩く人の顔も険しいように思えた。女性は潤いがなくカサカサしているように見えた。つ 
い、ほほえみの国タイと比べてしまう。

大通りを歩いていると、立派な建物が目をひいた。アカデミーと呼ばれるこの建物は19世紀に建
てられた。古代ギリシアの様式を模して、荘厳な雰囲気がある。両側の柱の上には、アテネ神と
アポロ神の像が立っており、屋根の下の三角形の壁にはアテネ神の誕生の様子が彫られている。

街の中心のシンタグマ広場まで行くと、通りの反対側に観光客が集まっているのに気がついた。
そこは国会議事堂の前にある無名戦士の墓で、衛兵の交代儀式が行われているところであった。 

すぐ近くに、国立庭園があったので、散歩した。樹木がこんもり茂り、南国の雰囲気がある。
しかしこの広大な庭園はどこまでも深い樹木があるだけで気の利いた彫刻など芸術的なオブジ
ェは何も置かれてなかった。子供たちの遊ぶ声や鳥の鳴き声が聞こえ、樹木の葉のむっとした
匂いがした。

シンタグマ広場の地下鉄の駅は大きく、窓口はオープンしていたので、切符を購入すること
にした。すごい行列で30分近く待たされたが、割安な5日チケットや帰りの空港までの切符
を購入できてよかった。
(写真左端はスプレーの落書き、中左はアカデミー、中右は衛兵の交代儀式、
 右端は国立庭園


昼からあらためて、国立考古学博物館に向かった。

この博物館では古代ギリシア時代の第一級の出土品を見ることができる。古代ギリシア
の歴史本に紹介されている出土品のほとんど(外国に流出しているものは別として)が
ここで展示されている。

古代ギリシアの出土品といっても、二千年以上の期間があるし、エーゲ海の島々と本土
など場所によっても違い、多様性ある出土品が展示されている。

「竪琴を弾く人物像」は紀元前2300年頃にエーゲ海のキクラデス諸島で造られた。千年
ほど続くこの時代、キクラデス諸島で繁栄した文明がギリシア最古の文明といわれる。
この像の顔はスペインの画家ミロの絵のような、抽象的なフォルムを感じさせる。

観光地として有名なサントリーニ島は、紀元前17世紀の終わりころ、海底火山の大噴火
で、その一部が埋もれてしまった。そして、その埋もれた街の遺跡はアクロティリ遺跡
と呼ばれている。ここで発見された壁画は火山灰に埋もれていたため、保存状態が良い
ものであった。「ボクシングをする少年の壁画」は約3600年前のものだが、とても伸び
やかで開放的な雰囲気がある。

「アガメムノンのマスク」は最初の展示室のところにあり、とても有名な出土品である。
ミケーネの竪穴墓の中でシュリーマンが発掘した黄金のマスクで、紀元前1500年代のも
のである。アガメムノンとはミケーネの王であり、トロイア戦争におけるギリシア軍の総
大将でもあった。幼少のころトロイア戦争の話に夢中になったシュリーマンが、発掘した
このマスクをアガメムノンのマスクと勘違いしたのだが、名前はそのまま踏襲されている。

「クーロス像」は紀元前6世紀前後のアルカイック期に制作された。クーロスとはギリ
シア語で青年という意味で、この時期に造られた直立青年裸像をさし、主に墓標として
造られた。顔に表情が乏しいが、微笑を浮べているのはこの時期特有のもので、アルカ
イック·スマイルと呼ばれている。日本の飛鳥時代の仏像にも同じような表情のものが
あり、よく比較されている。

(写真は左端は「竪琴を弾く人物像」、中左は「ボクシングをする少年の壁画」、
 中右は「アガメムノンのマスク」、右端は「クーロス像」


奥のほうにある展示室には「告別の墓碑」がいくつも展示されていた。写真の「告別の墓
碑」は紀元前350-325年のものである。古代ギリシアは時代的にキリスト教以前になり、特
有の死生観があった。

死後、霊魂は地下において生活を続けるとされたので、埋葬の儀式は大切なもので、
も大切にされ、供養を行うことが重要視された。墓を持たない霊魂には安住の地がなく、
ついには怨霊となってしまうという信仰があった。

この時代の墓碑に刻まれたレリーフには、死者と家族と友人の姿が描かれた。死者と生
者の対話する姿を描くことによって死者を哀悼していたのである。

「アルテミッションのブロンズ像」はゼウス神あるいはポセイドン神の像と見なされて
いる。このブロンズ像はギリシアの海中から1926年に発見された。紀元前450年頃に制
作された。威厳があり、緊張感を感じる素晴らしい像である。この時代は古代ギリシア
の最盛期で、作品の芸術性も頂点に達した。

博物館一階中央部に展示されているのが「馬に乗る少年像」で、とりわけ目を引いた。
ギリシアの岬沖の難破船から引き揚げられた像で、紀元前140年頃に制作された。とて
も躍動感があふれる傑作である。

「アフロディーテ女神」はイタリアで発見され、2世紀に制作された像である。オリジ
ナルは紀元前4世紀に制作された。アフロディーテは愛と美と性を司るギリシア神話の
女神である。当時、このようなエロスと美を感じさせる女神像が造られたのに驚かされ
る。

博物館には感動させられる出土品がたくさん展示されていたので、出発の日にもう一度
訪れた。日本では縄文弥生時代にあたる時期にこのような傑作が造られていたのは驚き
であった。

(写真は左端は「告別の墓碑」、中左は「アルテミッションのブロンズ像」、
  中右は「馬に乗る少年像」、右端は「アフロディーテ女神」)


ギリシア旅行記3へ