(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)
アヌラーダプラとミヒンタレーの遺跡を訪れた翌日はポロンナルワの遺跡を見物した。ポロンナ
ルワはアヌラーダプラより南東80キロほどのところにあり、アヌラーダプラから次に遷都した都
であった。
都が10世紀にアヌラーダプラからポロンナルワに移ったのは、当時、南インドのチョーラ王朝が
アヌラーダプラを征服したためである。しかし、乾燥地帯であったポロンナルワは13世紀には衰
退し、都はさらに湿潤な南部に移された。
さて、ポロンナルワは仏教遺跡の他に王宮遺跡も観光客の目を楽しませてくれる。
街の南部では王の立像だといわれる石立像を見ることができる。両手には、貝葉というヤシの葉
に書かれた仏典を持っている。気品と威厳があり、オーラのようなものを感じ、見飽きない。
この石立像から歩いて数分のところには、ポトグル·ヴィハーラがある。ここはかって図書館で、
ヤシの葉でできた仏教経典が保管されていた。内部が円形状になっているところでは、仏教など
の文献の朗唱が行われていた。
ここから市街地を通り北へ1キロほど行くと、宮殿跡がある。
その道の途中、西側に巨大な貯水池であるパラークラマ・サムドラが目に入る。ポロンナルワは
乾燥地帯にあるため、巨大な貯水池の造成で初めて都市として住めるようになったのであった。
宮殿跡ではメインの宮殿の遺跡の大きさに驚かされる。この宮殿は7階建ての建物であったの
だが、現在は3階の壁までしか残っていない。この宮殿の部屋数は50もあったといわれる。
宮殿の遺跡の北東には閣議場の遺跡があり、内部の床の上には石柱が立っている。石柱には、
各大臣の名前が彫られており、各大臣はその場所に座って、王や皇太子の臨席のもとで、閣議
を開いたのであった。
(写真左端は石立像、中左はポトグル·ヴィハーラ、中右は宮殿の遺跡、
右端は閣議場の遺跡)
宮殿跡を北へ少し歩くと、クワドラングルがある。クワドラングルとは、四辺形という
意味で、四辺形に城壁に囲まれたところに11の仏教建築物が建っている。
その中で、ハタダーゲは仏歯寺だったところで、入り口にあるガードストーン(守護神
像)である優雅なレリーフが目を引いた。
ワタダーゲはクワドラングルの中でひときわ目立つ立派な円形の仏塔で、ガードストー
ン(守護神像)や半円のレリーフのムーンストーン、そして仏像などを見ることができ
る。
ラター·マンダパヤはハスの茎をかたどった石柱が8本並んでいるユニークな建物であ
る。この柱は曲線を描いて天に向かっており、ハスの茎が風に揺れている様を表してい
るという。ここで、王が僧の読経を聞いたといわれる。
アタダーゲは仏歯寺だったところで、奥のほうには直立の仏像が安置されていた。
ガルポタはヤシの葉の本の形をした石碑で、石の本ともいわれる。端のほうには象のレ
リーフが彫られ、碑文にはインドの侵略者のこととか王への称賛の言葉などが記されて
いる。
サトゥマハル·プラサーダは7階建ての塔で、上になるほど小さくなっている。タイの
寺院と類似していることから、タイから来た建築士が建てたものだといわれている。ポ
ロンナルワは全盛期を迎えた12世紀頃には小乗仏教の聖地とされ、タイやビルマから
も僧が訪れたといわれる。
(写真上段左端はハタダーゲ、中左と中右はワタダーゲ、右端はラター·マンダパヤ、
下段左端はアタダーゲの仏像、中左と中右はそれぞれガルポタの象のレリーフと外観、
右端はサトゥマハル·プラサーダ)
クワドラングルから北へ数百メートルのところに、ランコトゥ·ヴィハーラというダーガバが
ある。12世紀に建てられたもので、高さ55メートルあり、ポロンナルワで最大のダーガバであ
る。
さらに北へ進むと、キリ·ヴィハーラという真っ白い外観のダーガバがある。キリとは、シンハ
ラ語でミルクを意味するが、塔の外側はミルク色の石灰の漆喰で塗られている。
キリ·ヴィハーラの南隣にはランカティラカという建物があり、中には頭のない巨大な仏像が安
置されていた。
(写真左はランコトゥ·ヴィハーラ、中はキリ·ヴィハーラ、右はランカティラカ)
ランカティラカから50メートルぐらい北のところのガル·ヴィハーラには、野外に大きな石像が
安置されている。どれも大きな石像だが、穏やかな雰囲気を感じさせる。観光の見どころなの
か、観光客がたくさん集まっていた。
一番左側にある仏の座像は高さ4.6メートルで、目を閉じて静かに座禅している。ハスの台座の
上で腕を交差している高さ7メートルの立像は表情が座仏像より深い感情を秘めているようだ。
立像の右側にある涅槃像は全長14メートルで、静かで穏やかな表情をしており、死の苦しみを
一切感じさせない、生死を超えた悟りの境地を漂わせている。
そこから北へさらに500メートルぐらい進むと、ハスの池がある。ハスの花の形をした水槽で、
かっては僧の沐浴場であった。デザインが斬新で、昔のものとは思えないモダンさがあった。
ポロンナルワ遺跡の北端にはティワンカ·ピリマゲ寺院がある。中にはいると13世紀に描かれ
た菩薩などの壁画があったが、インドのアジャンタ壁画を思わせるほどの素晴らしいものであ
った。残念ながら寺院内部の写真撮影は禁止であった。
(写真左端と中左はそれぞれガル·ヴィハーラの仏の座像、立像と涅槃像、
中右はハスの池、右端はティワンカ·ピリマゲ寺院の側壁のレリーフ)
ポロンナルワ遺跡を午前に見たあとは、昼から2,30キロ西にあるシーギリヤへと向かった。ここ
にある高さ195メートルもある岩山シーギリヤ・ロックはスリランカで最も人気がある観光地のひ
とつである。
まだ都がアヌラーダプラだった5世紀の後半、狂気の王カ-シャパが50キロ余り離れたシーギリ
ヤ・ロックの頂上に宮殿を建て、11年の間ここを都としたのであった。
これには、ギリシア悲劇のようなドラマがあったのであった。
母が平民の血筋であったためカーシャパは王になれないことを恐れて、父である王を
位を略奪した。母が王族の血筋であった弟の王子は兄に殺されることを恐れてインドに亡命し
た。王になったカーシャパは、自分のした残虐行為の報いを恐れ、敵の襲撃から守りやすいシ
ーギリヤ・ロックの岩山
決した。このあと、王宮は仏教僧に寄進され、都は再びアヌラーダプラに戻ったのであった。
この岩山に上る途中にシ-ギリヤ・レ
生きとした素晴らしい壁画で、現在見られるシーギリヤ・レ
描かれていたという。シーギリヤ・レ
うために
を撮影した。
宮殿の入り口のところには、大きなライオンの前足をした
ライオンが口を開けている巨大な像があったといわれる。「ライオンののど」を表す言葉は「シン
ハギリヤ」で、これがシー
頂上まで踏ん張りながらなんとか登れた。宮殿のあったところは廃墟と化している。そこからはは
るかに続くジャングルが見渡せられる。
(写真左端はシーギリヤ・ロック、中左は博物館所蔵のレプリカのシーギリヤ・レディ、
中右は大きなライオンの前足をした
チャーターした車のドライバーとは1日早くここで別れた。しょっちゅう車の窓か
りげっぷをしたり、自分の宿泊のことで不満を言ったり、チップを更
動にうんざりしていたので、
題なかった。悪いドライバーにあたって残念であった。
シーギリヤで宿泊し、翌朝ダンブッラに移動。ダンブッラは2,30キロほど南西のところにある。
午前はホテルで休息して、2時にホテルの主人にダンブッラ石窟寺
ていってもらう。
石窟寺院まで行くには岩山を頂上までのぼらなければならなかった。石窟は5つあり、第1石窟
から順に新しくなる。
第1石窟は2100年前に作られた石窟で、狭い空間にこの寺院最大の約14m
っている。この石窟の左側にはヒンドゥー教の神
第2石窟は最も広く、最も見ごたえがあった。仏像が56体もあり
おおわれていた。天井には湧き水が滴り落ちているところがあり、この水は聖
な儀式の際のみ僧が飲んでいる。ここの街の名前であるダンブッラは「水の湧き出る岩」とい
う意味で、この石窟から由来している。
第3石窟は比較的広く、57体の仏像がある。この石窟は18世紀
小さめの第4石窟は200年余り前のもので、仏像も比較的新しい。
像が真新しい黄色になっていることだ。
たことにより
第5石窟は小さめで最も新しく造られた仏像が安置されていた。
石窟寺院のある岩山は裏側から上ったのであるが、表側の出口へと下
はるか向こうにシーギリヤ·ロックの姿が眺められた。
(写真左端は石窟寺院の外観、他は石窟寺院の内部)