.モロッコ旅行の巻その3

(このページの写真はサムネイル形式になっており、ダブルクリックすると拡大します)

<マラケシュ2>

1月25日から再びマラケシュを観光した。

ジャマ・エル・フナ広場の北側には衣服や革製品、食品などを売っているスーク(市場)があり、その狭い通り
を見物しながら歩いて、ベン・ユーセフ・マドラサとマラケシュ博物館へ行った。

ベン・ユーセフ・マドラサはイスラム神学校で、1565年に建てられ1956年まで使用されていた。敷地の大部分
が学生たちの寄宿舎で、全部で130の小部屋があり、1度に900人の学生を収容できていた。

この神学校は建造者の審美感の素晴らしさを感じさせた。
特に中庭は白い大理石が敷きつめられており、中
央にある水盤が装飾豊かな建物を映し出している。

その建物装飾はスペイン・グラナダにあるアルハンブラ宮殿のものと似ていた。

実はアルハンブラ宮殿は北アフリカからやってきた人たちによって造られたのであった。モロッコとスペインを
隔てているジブラルタル海峡は狭いところで14キロほどしかなく、本州と北海道を隔てている津軽海峡より狭い。
モロッコ(北アフリカ)とスペインとの往来がいかに頻繁であったか想像できよう。

当時スペインを征服した彼らの大部分は実はアラブ人というより北アフリカの先住民であるベルベル人であっ
た。モロッコでは人口の6割を占めていて、アラブ人より多い。

ベルベル人は先住民の総称であるが、モロッコでよく見るベルベル人は地味で穏やかな感じで、それがモロ
ッコの印象をよくしていた。

ところでムーア人という名前をご存知だろうか。シェークスピアのオセロはムーア人だという設定であり、モーツ
ァルトの「魔笛」にもムーア人が出てくる。ムーア人とは北西アフリカのイスラム教徒のことで、主にベルベル人
のことをヨーロッパでこのように呼ばれていたらしい。まさにモロッコで見る人たちのほとんどはムーア人なので
あった。

こうして見ると、やはりアラブ人は本来強欲で無軌道な印象がある。イスラム教は7世紀初めアラブ人の間で生
まれた宗教であるが、厳しい戒律を守るようにさせているのも、彼らの性格を考慮したためなのだと思ってしま
う。イスラム教によって、アラブ人世界は「戒律による団結」という強力な武器を得て、力をつけていった。その
後、イスラム教徒はモロッコ、そしてスペインのあるイベリア半島まで席捲(せっけん)することになったのであっ
た。

(写真全部はベン・ユーセフ・マドラサの中庭と内部)

ベン・ユーセフ・マドラサのすぐ近くにはマラケシュ博物館があり、ここはもともと19世紀後半に建てられた宮殿
で、モロッコ独立後はマラケシュで最初の女学校として使われた。

マラケシュ博物館には当時のものだけでなく現代アートまで展示されている。しかしやはり建物そのものが魅力
である。扉や天井まで非常にこった豪華な造りであった。


(写真全部はマラケシュ博物館の内部)


翌日はメディナの南側の地区を見物した。この地区には現在の国王が住んでいる王宮があり、王宮のまわり
を警官が警護していた。モロッコは国王を元首とする国家であり、国王は1666年から続くイスラムのアラウィー
朝である。

20世紀前半はフランスの保護領であったが、1956年ベン・ユーセフがフランスから独立を勝ち取り、彼はスル
タンから王へと改称したのであった。

王宮のすぐ近くにはアグノウ門がある。当時の君主スルタンが宮殿に行くために使われた門で、死刑に処され
た罪人の首をさらす場所でもあったという。アーチの周囲は赤と緑の砂岩で馬蹄型や半円形の繰り込み模様
で縁どられ、その上の壁にはコーランの詞の装飾文字が刻まれている。

アグノウ門からサアード朝(1549年〜1659年)の代々のスルタンが葬られている墳墓群に行く。

ここにある墓廟の装飾もアルハンブラ宮殿のものと類似して、とても優雅なものであった。モザイクタイルやイタ
リア産の大理石の柱など、とても美しかった。


(写真左端はアグノウ門、他はサアード朝の墓廟の内部)

同じく近くにあるダール・シ・サイドは19世紀にアラウィー朝の宮殿として建てられたが、20世紀に工芸博物館
になった。

展示されている工芸品より、草木の茂る中庭や2階の凝った部屋などが目を引きつけた。

(写真全部はダール・シ・サイドの中庭と内部)

マラケシュではイスラム教の建物と王室ゆかりの建物が目を引いたが、同時にスークや広場など庶民の活気
ある雰囲気も楽しむことができた。マラケシュはモロッコの魅力を十分味わうことのできる街であった。

モロッコ旅行その4へ